終わりました〜!茶缶作りとほうじ茶体験。(第5回空堀ワークショップフェス)

「だって、わたしら お茶好きやもん」 茶缶作りとほうじ茶体験、どっちに惹かれて参加されたんですか?と質問した時の参加者さんの回答です。 ストレートな返しでスゴく惚れ惚れする台詞やなぁと。 12:30から、一時間ワークショ続きを読む “終わりました〜!茶缶作りとほうじ茶体験。(第5回空堀ワークショップフェス)”

お茶のおいしさを発見する(3)~お湯の温度~

前回は、お茶の渋さの上手な付き合い方について書きました。今回は、お茶に使うお湯の温度が、お茶に対してどんな影響を与えるのかを取り上げます。かみ砕いていうと、お湯の温度というのは、お茶っ葉をどの温度のお湯に浸けてあげるか?続きを読む “お茶のおいしさを発見する(3)~お湯の温度~”

取っ手のない急須、四種類の宝瓶を紹介してます!

最近知り合った方から、宝瓶の選び方を尋ねられました。 ちょっとの時間でザクッと説明しました。 自分としては言葉が足りなかったような不完全燃焼な気分が… キッカケを頂いたし、折角なので手持ちの宝瓶の紹介を思い立ちました続きを読む “取っ手のない急須、四種類の宝瓶を紹介してます!”

おなじ日本茶でも、こんなに違う…並べなくても分かるけれど飲むと、もっと分かる!そう言えば分類上、どっちも緑茶ですね。 #お茶の時間 #番茶 #深蒸し茶 #日本茶 from Instagram

おなじ日本茶でも、こんなに違う…並べなくても分かるけれど飲むと、もっと分かる!そう言えば分類上、どっちも緑茶ですね。 #お茶の時間 #番茶 #深蒸し茶 #日本茶 (from Instagram)