麦茶のように紅茶は作れる(手鍋で紅茶)

紅茶というとポットとかティーカップだとか特別な道具がいるように思っているかもしれません。 ところがドッコイ、お湯を沸かせれば、麦茶と同じ要領で作れちゃうんですよね。 手鍋でお湯を沸かして ちゃぽんと、ティーバッグの紅茶を続きを読む “麦茶のように紅茶は作れる(手鍋で紅茶)”

相打ちってあるんやな。。。お茶を以てお茶を制す

スモーキーな香りが癖になる京番茶。 本場の京都では、専用の薬缶を用意するのだとか。というのも、香りが強いので、他のお茶を淹れると、スモーキーなお茶ができる可能性が… ご飯と京番茶が似合うので、おにぎり屋さんのおにぎりとい続きを読む “相打ちってあるんやな。。。お茶を以てお茶を制す”

のみ頃は、いつ頃?

自分で淹れたならポットにお湯を注いだ時間は、だいたいわかる。 でもたとえば、お店とか自分以外の人がポットにお湯を注いだなら、カップに注ぐタイミングが分からない。 じゃあ、どうする?? 目印に 、砂時計を使う方法、あります続きを読む “のみ頃は、いつ頃?”

同じティーカップ四つで、ほうじ茶をテイスティング!

同じ種類のお茶を比べるときは、同じ器を使って、同時に同じ条件で淹れて飲むとわかりやすいです。 紅茶のティーカップなら、訪問客用に同じのを四つ持っている家庭もある気がします。 手持ちのほうじ茶がどう違うのかを比較するのに、続きを読む “同じティーカップ四つで、ほうじ茶をテイスティング!”

紅茶缶の疑問(ティーキャディーって、中身なくなったら、どうするの?)

紅茶屋さんに行くと、紅茶が中に入った缶がたくさん並んでいます。 なんでそんなにたくさん並んでいるんだろう? なくなったら、どうするの? とか、最初に紅茶のことよく知らないときは思ったりしました。 缶から紅茶がなくなったら続きを読む “紅茶缶の疑問(ティーキャディーって、中身なくなったら、どうするの?)”