適度な区切りで、快適なお茶ライフを〜

そろそろ、種ノ箱は一年になろうとしています。 畳の部屋は、ほのかな香りが豊かだなぁと、ちょいと早起きして水出し番茶を仕掛けてると、そんなことを思いました。 さて、品種茶というのは、同じ特性をもった茶の木というのは、ここら続きを読む “適度な区切りで、快適なお茶ライフを〜”

品種で何が違うの?~和紅茶の楽しみ方~

お米に、こしひかり、ささにしき、山田錦などの品種があるように、実はお茶の木にも品種があります。品種からみた日本の国産紅茶、和紅茶の楽しみ方をご紹介したいと思います。 あまり知られていないかもしれませんが、一つのお茶の木か続きを読む “品種で何が違うの?~和紅茶の楽しみ方~”

味から考えるお茶の違い〜在来と品種茶と製茶と…〜

お茶の味を決める要素は、いろいろあるような気がします。 いれ方だったり、製法だったり、品種だったり、栽培方法だったり、土地とか土の味だったり、保管状況だったり。 たぶん他にもあるんじゃないかな、と思います。 タイトルにい続きを読む “味から考えるお茶の違い〜在来と品種茶と製茶と…〜”

無性に緑茶を飲みたくなるときは、どういうときですか?

お茶好きさん、いろんなスキのタイプがあると思います。器がスキとか、ほっこりする時間がいい!とか、ダージリンは茶園ごとに特徴違うよねとか… 皆さんの緑茶のイメージは、どういうものでしょうか。 色だと、緑色/黄金色/透き通っ続きを読む “無性に緑茶を飲みたくなるときは、どういうときですか?”

ゆるいお茶会〜続々々々関心⇄楽しむ〜

前回の「シェアしてみたら〜続々々関心⇄楽しむ〜」では、関心から楽しむに変えるのに、これに関心があるんです!と一声あげるだけでも変わるかも、、ということを取り上げてみました。 ここら辺から、既に楽しむの割合が増えていってい続きを読む “ゆるいお茶会〜続々々々関心⇄楽しむ〜”