お茶好きさんのビックイベントと言えば、やっぱり八十八夜ということになるんじゃないかと思います。 八十八夜とは、立春から88日目の日。今年は、5月2日です。 この日、僕は京都府相楽郡南山城村の田山地区の茶畑で、品評会用の茶続きを読む “夏も近づく八十八夜♪の茶摘み(2015、京都府相楽郡南山城村)”
タグアーカイブ:茶の木
玉露や抹茶とは、なんぞや?(日本茶も説明してます!)
日本茶の種類を詳しく知らない方に向けて、玉露や抹茶を説明したいと思います。世代によっては落ち物ゲームのぷよぷよで玉露を知ったという方もあるそうで、少し触れてみました。お時間に余裕があれば読んでみてください。 まずは大きな続きを読む “玉露や抹茶とは、なんぞや?(日本茶も説明してます!)”
月ヶ瀬健康茶園の秋の手摘み紅茶(べにふうき)を頂きました~♪!!
2ヶ月ほど前に、奈良市の月ヶ瀬健康茶園から秋の手摘み紅茶が届きました。 やっと封を開けたので、試飲レポート。 これだけ、全部ポットに入れます!なんと、ちっさなタネが見えます!! 開始前。スタンバイ! 一杯目。 香りが清々続きを読む “月ヶ瀬健康茶園の秋の手摘み紅茶(べにふうき)を頂きました~♪!!”
伝統的で自然にやさしい「本ず玉露」を振り返る
昨日、昔フェイスブックにアップした本ず設置体験の記事をブログにアップしました。ウチのブログサイトで一番アクセスされた記事、実は「本ず玉露や本ず抹茶の覆いになるよしずの作り方」だったりします(2015年2月13日公開当時)続きを読む “伝統的で自然にやさしい「本ず玉露」を振り返る”
宇治茶「本ずづくりプロジェクト」4回目「本ず設置体験」
宇治茶「本ずづくりプロジェクト」、4回目は本ず設置体験(2013-03-21)です。 2回目のヨシ刈り体験(その1)、(その2)、3回目のよしずづくり体験に続く最終回。 ヨシ刈り体験で、滋賀県近江八幡市の権座で、ヨシを刈続きを読む “宇治茶「本ずづくりプロジェクト」4回目「本ず設置体験」”