最後の1パックをティーマグで頂きました。
柿ジャムを塗ったトーストと半熟卵と一緒に。
ティーマグは湯通しして、ティーバッグを入れて、その後100℃のお湯を入れて。
ティーコジーをして、半熟卵とトーストの準備をしている間、ほったらかし。
燻しの香りと少し和紅茶の青さの香りが大人な感じ。
半熟卵じゃなくて燻製卵だったら、もっといい感じだったかも。
スモークチーズは?
どっちにしても、和製ラプサン・スーチョンのイメージでした。

ところで、この紅茶の燻製は、50年以上使われた国産ウィスキーの熟成樽のチップで燻したとのこと。
地元のショットバーの店先に、白州の樽がおいてありました。
あれ、めっちゃデカいんですね。人が入りそう。
そういえば、黒髭危機一髪って、人が樽の中に入ってますよね。
で、剣を刺して、いつか当たって、飛び出す。
昔、テレビのマジックショーで箱の中に人が入っていて、剣を刺されるのがあったのを思い出しました。
と、こんな風に頂きました。
お茶の歴史講座のお片づけを手伝ったお駄賃?として頂いてきた紅茶でしたけれど、えらく楽しむことが出来ました。
御馳走様でした!
※ほかにも、ざっくばらんにお茶について知りたい方は、
本サイトのカテゴリー:お茶のタイトル一覧をご覧ください。
※この記事を読まれてより深く知りたくなった方は、ぜひ下記の記事も合わせて読んでみてください。
- 探訪!茶巡りクリッピング…燻した香りのしない正山小種(ラプサンスーチョン)あるんです
- チーズトースト…ラプサンスーチョンだとチーズが欲しくなります
- 宇治でトコトコ歩いて、お話をがっつり聞いた七名園巡り(お茶の歴史講座)
※店(種ノ箱)のInstagram↓です
※店(種ノ箱)のtwitter↓で、お茶のことを気ままにつぶやいています
種ノ箱(tane no hako)のtwitter(@tanenohako)
このページのQRコードは最下部にあります。










