住み開きのお話〜シェアとかコミュニティとか〜

住み開きとそうでない(住み開きではない)ものの違いは、家だからできることを意識しているか、どうか。 ーアサダワタルさんー

お家とお店が半々のような種ノ箱という場所を作った後のタイミングで、比較的山奥の田舎の畳の居間が4つある民家に、アサダワタルさんという色々やっている人の話を聞きに行きました。

う~ん。
正確な動機は、なんだか面白そう、知り合いが会場近くの街を案内してくれる時間を作ってくれたので、これは行っておかないととっても後で損をしたような気分になりそうと思ったから。

アサダさんの話を最初に聞いたのは、スタンダードブックストア心斎橋で、「コミュニティ難民のススメ」の出版トークシリーズ、最終回。
分野の境界を生きる人たちとのトーク。
この内容についてはブログに書いていないけれど、スタンダードブックストア心斎橋の恒例のイベントチラシの裏にびっしりメモを書いていて、何か気になるたびに見返している。

CDと本がほぼ同時にリリースされる前に開かれたライブトークイベントにも行ったし、REAL 35のも、他にもたくさん行ったのだけど。

アサダさんに最初に興味を抱いた「住み開き」の話を伺うのが初めてだったということに、今回行ってみてやっと気付いたのでした。

  • だれかがやってきて、炊事場でなにかをし始める。
  • 車座になっておしゃべりする。
  • 来るまでは知らなかった人と知り合う。
  • 比較的近い地域の話題で盛り上がる。

そういったことを体感しながら、アサダさんの活動遍歴と、住み開きの関係、会場となったてれれの下之坊さんとの出会いとコラボの話を聞いて、自己紹介とか、時間が無くなって一言感想とか。

バーベキューも、みんなでガヤガヤ用意。
火を熾して、板をくべて、羽釜で赤飯。
ブロックを左右の端において、その上に網、もう一回ブロックを置いて網を置いて、二段のコンロ。

野菜の焼いたのとか、アジとか、ソーセージとかとか。

拳より二回りほど大きな丸いアルミホイルの塊がコンロの中にゴロっと入っていて。
軽く変なもんがいるなぁと、あんまり気にかけていなかったら、会場を後にする直前で、中身が焼リンゴと判明!
シナモンシュガーをかけてもらって、美味しくいただきました。

なんですかね、お家だからできることって、意外と身近で気が付かないほど小さい内容で、とっても大切なことかもしれない。

この文章を書いていて、そんなことを思ったのでした。

イベントの正式名称は、これでした。「滝畑てれれチセ 一週年お祝の会」
羽釜でお赤飯を炊きましたっ!!、美味しかったです!
キャンドルナイトですよ~
お祝いだからお赤飯っ!
網の上は具沢山!
焼リンゴとシナモンシュガー

おしまい。

よかったら、古民家ライブラリーをつくろう!のお茶(まちライブラリー ブックフェスタ2016 in 関西をどうぞ。
長屋で紅茶を頂きましたもいかがでしょうか。

日本茶、紅茶、まなび合いの茶の間

種ノ箱は、お茶のセミナールーム、昭和三十年代に建てられた木造長屋の茶の間です…

※店(種ノ箱)のInstagram↓です

※店(種ノ箱)のtwitter↓で、お茶のことを気ままにつぶやいています
種ノ箱(tane no hako)のtwitter(@tanenohako)

お茶のイベント in 種ノ箱

  • 湯飲み茶わんにお茶を注いだ後の宝瓶の中身。お茶っ葉が開いてます(広がっています)。
    [使い方紹介] わたくし宝(たから)の瓶(びん)と書いて、宝瓶(ほうひん)と申します

種ノ箱~日本茶、紅茶、まなび合いの茶の間~
種ノ箱

ムジカティーをひもといて&むすぶ

このページのQRコードは最下部にあります。