僕がお茶好きなことは、面識があり話をしたことがある人はたぶん認めてくれることだと思います。
昨日、村シェフさんに「ぶっちゃけ、お茶マニア」と言われてしまいました。
実は、今でも自分ではよく分かっていないのですが…
紅茶を自分で淹れるようになって、しばらくしたときに、お茶をどうやって作っているのか興味が出ました。
そのときは紅茶を生産しているところが日本にあるのを知りませんでした。
紅茶も緑茶もお茶の木から作るらしい。
それじゃあと、大阪から近い京都で緑茶の茶摘み体験に参加しました。
そんなこんなの関心の赴くまま日本茶への興味も膨らみ、今では紅茶も日本茶も淹れて飲みます。
それでお茶関連で知り合った方からタイトルの「どんなお茶が好きですか?」と尋ねられるんですけれど、答えにいつも困っていて。
たくさんのお茶を知ると、その時、その場で飲みたいお茶が変わるので、特別好きなお茶が出てこないんです。
でも、想い入れのあるお茶はあります。
紅茶屋さんや日本茶屋さんのスタッフさんと話すようになったキッカケのお茶とか、僕がたまたま持って行ったお茶を気に入ってくれた紅茶屋さんが後で仕入れるようになったティーバッグとか…
特別な想い入れというでなく、最初に淹れ方を覚えた一番よく飲むお茶というのが好きなお茶になるかもしれません。でも、こうなると好き嫌いじゃなくて、ないと困るんです。
僕にとって、そんなお茶がムジカティーの「DOJIMA BREAKFAST」。
このミルクティー向きの紅茶は、最初に購入した当時、一番安価で且つ、350gの袋入りか、226gの缶入りしかありませんでした。
初めて淹れて、一発でおいしく淹れることが出来るわけありません。
美味しく入らないけれども、たくさんあるので、自分が美味しいと思うまで、繰り返し練習できます。
美味しく入らないと悔しいので、葉っぱの量を変えてみたり、蒸らし時間を変えてみたり、やっている内においしく淹れられる様になりました。
そうすると楽しくなって、しばらくはこればっかり。
そうすると、飲む頻度の多いお茶は、濃いのが好みになるらしい。
あまり行ったことない喫茶店で「DOJIMA BREAKFAST」を注文したことがありました。
飲むと、普段飲んでいるものより薄い。
どうやら、濃いのしか美味しく感じなくなってしまったようです。
本家本元の堂島ムジカでも、気になったので「DOJIMA BREAKFAST」をオーダーしたら、こちらも普段自分が淹れるものより薄い。
思っていても、機会がなければ、スタッフさんにも、こんな話しません。
常連になると、言う機会もやってくるんですねぇ。
「DOJIMA BREAKFAST、僕が淹れるのより薄い」とスタッフさんに言ってしまいました。
スタッフさん「他のお店と比べて、どう?」
記憶をたどって、僕「他の店より、ここ(堂島ムジカ)のが濃いです」
スタッフさん「ウチで出してるDOJIMA BREAKFASTが他の店より薄かったら問題だけど、そうでなかったから良かった」
この会話って、たぶんお茶好きでない人から見たら、バカな会話なんでしょうね…
「DOJIMA BREAKFAST」は、堂島ムジカで一番売れている紅茶だそうで、ムジカのことを「堂島屋」とまで言うことがあるそうな。
と言うわけで…
堂島ムジカの喫茶の営業は、9月25日まで。残り二日(24日と25日)です。
ショップの営業は、10月中旬までとのこと。
2013-09-28加筆。10月初旬に芦屋に事務所を移して、個人への販売、業務用の卸は継続するとのこと。
新しい動きを準備中みたい…
たぶん少しずつ動きが明らかになっていくようです。
今は、堂島を離れる作業で大変。
ゆっくり見守りたいし、もしこのブログを読んだ人がいたら、見守って欲しい。
お店の方からのメッセージ
「喫茶は今ないけれど、ムジカの紅茶の販売は続くので、その点は心配しないで」
とのこと。
2013-10-12加筆。随分とものが搬出されてて寂しくなってますが、堂島ムジカ、ショップの閉店は2013-10-17とのこと。
※ほかにも、ざっくばらんにお茶について知りたい方は、
本サイトのカテゴリー:お茶のタイトル一覧をご覧ください。
※店(種ノ箱)のInstagram↓です
※店(種ノ箱)のtwitter↓で、お茶のことを気ままにつぶやいています
種ノ箱(tane no hako)のtwitter(@tanenohako)
このページのQRコードは最下部にあります。











