なんで、お茶なの?

世の中には、飲み物も食べ物も様々な種類があります。
なんで、お茶が好きなんだろう?というところをつらつら書いてみます。

元々、僕はお茶を飲む習慣がありませんでした。
ほとんど牛乳、ときどき水、といった感じ。
お酒控えめ、お菓子好き。

紅茶を淹れ始めるようになって、いつもと違う紅茶の種類を飲むと随分と味が違うことがわかりました。

紅茶とセットになる食べ物というと、洋菓子のイメージ。
どの紅茶と洋菓子の食べ合わせが良いかを試しながら、紅茶の茶葉の香味の違いを覚えていきました。

紅茶から日本茶に関心を広げ、日本茶でもお菓子との相性、食べ物との相性を確認し続けました。

相性の確認を随分広げてしまったけれど、お茶が面白いなぁと思うのは、お湯なり水なり氷なりで、同じ葉っぱなのに風味が異なるところ。

image1.jpeg

同じ葉っぱで、いくつもの楽しみ方があるような…、そんなとこが良いなぁと。

ちょっとメンドクサいことをいえば、同じ葉っぱでも、水温、水質、お茶を入れる時のポットや急須の形状、材質でも風味が変わってしまう。
それが良いとこでもあり、困ったところでもある。

このお茶は、この急須、この温度、この水、この蒸らし時間だったら、美味しいというのが、はまれば嬉しい。
そうでないと残念だから、なんとかなんないかなぁと試したり。

個人的な悩みとしては「どの器使っても美味しく淹れたい」と思う反面、自分が入れたお茶を美味しいと言ってくれる人がいれば、それで良いと思うところもあり。

今のところ、そんな感じです。

※ほかにも、ざっくばらんにお茶について知りたい方は、
 本サイトのカテゴリー:お茶のタイトル一覧をご覧ください。

日本茶、紅茶、まなび合いの茶の間

種ノ箱は、お茶のセミナールーム、昭和三十年代に建てられた木造長屋の茶の間です…

※店(種ノ箱)のInstagram↓です

※店(種ノ箱)のtwitter↓で、お茶のことを気ままにつぶやいています
種ノ箱(tane no hako)のtwitter(@tanenohako)

お茶のイベント in 種ノ箱

  • ロゴがプリントされた紙ナプキン。Tea Saloon MUSICA 旧宮塚住宅にて。
    老舗紅茶専門店ムジカティーの喫茶室の使い方

種ノ箱~日本茶、紅茶、まなび合いの茶の間~
種ノ箱

ムジカティーをひもといて&むすぶ

このページのQRコードは最下部にあります。