お煎茶が甘いっ!(上等なお煎茶のいれ方)

イベント出店で、お煎茶の一つである嬉野茶(蒸し製玉緑茶)を淹れてお客様に飲んでいただきました。
僕としては、えらく気に入った出来事があったので書きたいと思います。

僕がしたこと

嬉野茶を日本茶専門店で行うようにして淹れただけ。

IMG_4508.JPG
佐賀県の嬉野茶(蒸し製玉緑茶)。
縦線のマットは八尾市の河内木綿の「藍工房 村西」より購入。
左右の織りのコースターは、東大阪市の「河内木綿はたおり工房草香」製。

魔法瓶に沸騰したお湯を入れていました。
一回目は、魔法瓶のお湯を湯飲みに入れて、少し湯温を下げてから、急須にお湯を淹れて、甘いお茶を飲んでいただきました。
二回目は、急須の葉っぱを変えずに、魔法瓶のお湯を、そのまま急須に淹れてすっきりしたお茶を飲んでいただきました。

お客様の感想

お茶って、(一回目と二回目で)こんなに味が変わるんですねぇ。
テレビで、お茶が甘いって言ってるの見たことがあったけど、初めて甘いというのがわかりました。

気になったので・・・

お茶をどんな風に飲まれているのかをお客様に尋ねたところ、「頂き物のお煎茶をいつも、電気ポットのお湯をそのまま急須に入れてお茶を飲んでいる」とのこと。

時間のあるときに、いったん湯飲みにお湯を入れて、お湯の温度を低くして、お茶を淹れると甘くなりますよとお伝えしました。
一度やってみて下さい。との言葉を添えて。

まとめると、・・・

どんなに見聞きしていても、飲み物や食べ物は、飲食をして体験しないと伝わらないんだなぁ。
本当に実感した出来事でした。

※ほかにも、ざっくばらんにお茶について知りたい方は、
 本サイトのカテゴリー:お茶のタイトル一覧をご覧ください。

※この記事を読まれてより深く知りたくなった方は、ぜひ下記の記事も合わせて読んでみてください。

日本茶、紅茶、まなび合いの茶の間

種ノ箱は、お茶のセミナールーム、昭和三十年代に建てられた木造長屋の茶の間です…

※店(種ノ箱)のInstagram↓です

※店(種ノ箱)のtwitter↓で、お茶のことを気ままにつぶやいています
種ノ箱(tane no hako)のtwitter(@tanenohako)

お茶のイベント in 種ノ箱

  • 湯飲み茶わんにお茶を注いだ後の宝瓶の中身。お茶っ葉が開いてます(広がっています)。
    [使い方紹介] わたくし宝(たから)の瓶(びん)と書いて、宝瓶(ほうひん)と申します

種ノ箱~日本茶、紅茶、まなび合いの茶の間~
種ノ箱

ムジカティーをひもといて&むすぶ

このページのQRコードは最下部にあります。