大豆から、きな粉を作ってみました

スーパーのお餅ではなく、農家さんがついたお餅を買って、ふと「きな粉」って作れるよなぁ~と思った勢いで、きな粉を作ってみました。

WEB検索して、大豆を洗って水切りして、炒って、潰して、すり鉢で擂る。そして、篩いにかける。

単純だから出来るやろ~とやってみると、なかなか時間がかかってしまった。
そもそも潰す段階で、手でやると少量しか潰せない。
少量だけでやったのは、この写真。ホント少ない。

炒ってしまった大豆がまだまだあったので、フードプロセッサーを借りに実家に取りに行った。
これで、簡単に潰せた!フードプロセッサー、便利だわ。

で、すり鉢で擂っていったのだが、一人用で小さいから捗らない。
しかも、炒りが強かったようで、固くなったところがたくさんあった。
ある程度、擂ってあきらめて、ふるいで残った。

IMG_4807.JPG

こういう出来上がり。

大事に、きな粉餅にして頂いています。

おしまい。

よかったら、香ばしい繋がりで「地元のお茶の勉強会~ほうろくでほうじ茶編~」はいかがでしょうか。

日本茶、紅茶、まなび合いの茶の間

種ノ箱は、お茶のセミナールーム、昭和三十年代に建てられた木造長屋の茶の間です…

※店(種ノ箱)のInstagram↓です

※店(種ノ箱)のtwitter↓で、お茶のことを気ままにつぶやいています
種ノ箱(tane no hako)のtwitter(@tanenohako)

お茶のイベント in 種ノ箱

  • お茶好き初心者さん向けの使い勝手の良い学習順番を考えてみた

種ノ箱~日本茶、紅茶、まなび合いの茶の間~
種ノ箱

ムジカティーをひもといて&むすぶ

このページのQRコードは最下部にあります。