先日、受験した日本茶インストラクター二次試験の結果が発表されて、無事合格しました。
で、書類に添付する証明写真を写真屋さんにお願いしたところ、証明写真を何に使うのかを尋ねられて、長話に。
大阪に外国の方来られているけれど、どこに行ってると思う?黒門市場だよ、とか。どういう感覚で購買しているのかとか。
昔は、会議で出るのはコーヒーだったけれど、今はほとんどがペットボトルのお茶だよ、とか。
まぁ、他にも色々お話ししたんですけれど、今朝は、なんとなく伝統的な紅茶でなくレモンティーを飲みたくなりました。

レモンのこの切り方だと、居酒屋の唐揚げを思い出してしまった。
普段レモンティーにすることはないのでやってみて分かったんですけれど、水色が薄くなるんですね。
皮のところが入ると渋くなると、ものの本(紅茶の事典)に書いてあったので、果汁だけ入れたのですが。
昔飲んだレモンティーの味とは違う感じになったので、これも普段あまり入れない砂糖を大量に入れました。
少しは飲みやすくなりました。
因みに紅茶は、ヌワラエリヤを選択。キリンの午後の紅茶のレモンティーに入っていると書いてあったので参考にして。
もう一つ加えると、ヌワラエリヤは、セイロンティーの分類でハイグロウンティー(高地産茶)と呼ばれます。
実は、老舗紅茶屋のムジカティーとヌワラエリヤに纏わる話もあったりします。
ごちそうさま。
※ほかにも、ざっくばらんにお茶について知りたい方は、
本サイトのカテゴリー:お茶のタイトル一覧をご覧ください。
※店(種ノ箱)のInstagram↓です
※店(種ノ箱)のtwitter↓で、お茶のことを気ままにつぶやいています
種ノ箱(tane no hako)のtwitter(@tanenohako)
このページのQRコードは最下部にあります。










