「お茶との出会いが広まりますように」をブログのキャッチフレーズにしていたのですが、よりアグレッシブに「茶の間(MA)を広げる実験場」に変えました。
というのも、「お茶との出会いが広まりますように」と願うだけじゃ物足りない。
行動に移す仕組みにした方がやりやすい。
「茶の間(MA)を広げる実験場」と書いた方が行動しやすそうと思ったからです。
「プレイフル・シンキング」という本を読んだ影響です。
著者の上田信行さんの肩書きが「ネオミュージアム館長」。
ネオミュージアムは、奈良県吉野川のほとりにある、学習環境デザインとメディア教育の実験的アトリエとのこと。
この本の帯には、「Can I?(できる?)ではなく、How?(どうやる?)で考えると仕事は楽しくなる。」とありました。
実際に読んでみると、仕事を楽しくするための考え方が書いてあり、大変興味深く読ませてもらいました。
「空間と活動をリンクさせるために、空間に名前をつけるのもひとつの方法」との記載があったので、キャッチフレーズの変更という形で、実践してみました。
ところで、「プレイフル・シンキング」の入手のいきさつが個人的に面白かったので、そのことを書きます。
ある時に、お茶の淹れ方を楽しく伝えるのに、ワークショップをするのが良さそうと考えて、フェイスブックで流れてきたワークショップの上田さんの記事を読んで、本文中に出てきた「プレイフル・ラーニング」というワークショップに関する本が欲しくなりました。
それで調べてみると、絶版。実際に本屋にも足を運んだのですが、入手出来ませんでした。
そこで、同じ上田さんの本ということで、大型書店で手に取ったのが、今回の「プレイフル・シンキング」。
「あれっ? どこかで見たことのある本だなぁ??」
実は、この「プレイフル・シンキング」、購入前に参加したイベントで、紹介されていた本だったんですよね。
イベントのときは欲しいと思わなかったのに、時間が経って、自分の問題意識が「仕事を楽しくしたい」に変わったから、買いたくなったという。
どういう経緯で入手したかは別にして、読んで為になった本は、ご紹介したくなるので、取り上げてみました。
ご興味のある方は今でも本屋で入手可能なので、是非手にとって見て下さい。
きっと新しい発見があるんじゃないかと思います。
- 5/12(土) ●ブックフェスタ●おさんぽして、ゆるゆるお茶しながら、うた詠み会(企画者)…まちライブラリー@大阪府立大学、最寄駅:大国町駅もしくは恵美須町駅
- 5/26(土) ●ブックフェスタ●絵本の読み聞かせと手話で茶話会!!(スタッフ)…ふらっとフラットまちライブラリー@OCVAC、最寄駅:上本町駅もしくは谷町九丁目駅
- 4/27(金) チャイパーティー!!。
- 4/28(土) 四国のお茶を紹介する日。
- 4/29(日) 茶の間で、お抹茶とお茶に親しむ会。
- 4/30(月) 目のお灸体験会(内職やってます)。
- 5/1(火) 茶の間で、紅茶に親しむ夜。
- 5/4(金) 日本茶(緑茶)を紹介する日。
- 5/9(水) 目のお灸体験会。
- 5/10(木) 茶の間で、新茶に親しむ夜。
- 5/11(金) コトバーベル~言葉の筋トレ...鍋ラボさんとのコラボ企画。
- 5/13(日) たまほり蚤の市 Vol.4
- 5/14(月) オススメしたいフリーペーパーをちゃぶ台に♪(まちライブラリー@種ノ箱の日)。
- 5/15(火) チャイパーティー!!!。
- 5/18(金) ムジカの紅茶でティーパーティー!。
- 5/20(日) お茶の勉強会 in 種ノ箱
- 5/27(日) まちライブラリー@種ノ箱の日、ゆるゆるお茶を飲みながら
- 6/27(水) TeaMeeting in 種ノ箱(2018.6)。
