お抹茶(お薄、薄茶)をこす話を通して、専門の道具の利点や、おうちにある道具でお抹茶をこす操作について、ご紹介したいと思います。
まずは、写真を見てください。

上半分が専用のお抹茶のふるい。
下半分が茶こしとスプーンです。
大人数で行うお茶会の場合、たとえば一キログラムの大きなお抹茶の缶や袋から、写真より二回りほど大きい専用のふるいを使わないと、一度に大量のお抹茶を漉せません。
一人でいただく場合なら量が少ないので、比較的おうちにある道具でも出来るんです。茶こしとスプーンなら、おうちにおいてある家庭も多いと思います。
いきなり道具の違いから始めてしまったのですが、そもそもお抹茶をなんでふるうのでしょうか?
実は、お湯を注いだお抹茶を茶筅(ちゃせん)で振っても(泡立てても)、
ふるいをしないと玉(ダマ)になるからなんです!
玉になってると苦い塊を口にするので、美味しくないです。
理由が分かったので、ここは手間を惜しまず、ふるいをします。こんな感じで。

通常なら、お湯を注いで茶せんを振るところなのですけれど、ちょっと出来心で実験してみました。
グリーンティーのマネをしたくなって牛乳で割ってみました。

残念ながら玉になっちゃいました!
あたためたらマシになりましたが、それでも苦い塊を口にしたので、美味しくなかったです(苦笑)
販売されているグリーンティーのパッケージを見ると原材料が抹茶と砂糖とだけ書いてあったのですが、どうやらダマになりにくい工夫をされてるようです。
さて、牛乳で割って、玉になったから説得力があまりないのは分かっていながら言うと(笑)、
普通にお湯を注いで茶筅(ちゃせん)で振ったら、漉したお抹茶なら、まず玉(ダマ)になりません。
よかったら、茶こしとスプーンでやってみて下さい~
※ほかにもお茶の道具について知りたい方は、
本サイトのカテゴリー:お茶の道具のタイトル一覧をご覧ください。
※この記事を読まれてより深く知りたくなった方は、ぜひ下記の記事も合わせて読んでみてください。
- 大豆から、きな粉を作ってみました…ふるいを使ってます
※店(種ノ箱)のInstagram↓です
※店(種ノ箱)のtwitter↓で、お茶のことを気ままにつぶやいています
種ノ箱(tane no hako)のtwitter(@tanenohako)
このページのQRコードは最下部にあります。










