えっ、違うんだ…うつわのかたち。

うつわのかたち1。注ぎ口の付いた器に紅い液体がいっぱい。

器の違いを写真を通して、ふんわり届けてみたいと思います。

うつわのかたち

うつわのかたち1。注ぎ口の付いた器に紅い液体がいっぱい。
うつわのかたち1。注ぎ口の付いた器に紅い液体がいっぱい。

入れてみて、見えるもの

うつわのかたち2。左上の少し透けた白い小さな器に紅い液体を注ぐ。
うつわのかたち2。左上の少し透けた白い小さな器に紅い液体を注ぐ。

感じ方がちがう

うつわのかたち3。真上のガラスの小さな器に紅い液体を注ぐ。
うつわのかたち3。真上のガラスの小さな器に紅い液体を注ぐ。

飲んでもちがう

うつわのかたち4。右上のステンレスの小さな器に紅い液体を注ぐ。
うつわのかたち4。右上のステンレスの小さな器に紅い液体を注ぐ。

のみくらべていたら、なくなってしまった…

ごちそうさま。

※ほかにもお茶の道具について知りたい方は、
 本サイトのカテゴリー:お茶の道具のタイトル一覧をご覧ください。

※この記事を読まれてより深く知りたくなった方は、ぜひ下記の記事も合わせて読んでみてください。

日本茶、紅茶、まなび合いの茶の間

種ノ箱は、お茶のセミナールーム、昭和三十年代に建てられた木造長屋の茶の間です…

※店(種ノ箱)のInstagram↓です

※店(種ノ箱)のtwitter↓で、お茶のことを気ままにつぶやいています
種ノ箱(tane no hako)のtwitter(@tanenohako)

お茶のイベント in 種ノ箱

  • (普通蒸し)煎茶を常温の水、20分で水出し。
    無性に緑茶を飲みたくなるときは、どういうときですか?

種ノ箱~日本茶、紅茶、まなび合いの茶の間~
種ノ箱

ムジカティーをひもといて&むすぶ

このページのQRコードは最下部にあります。