お茶と本と、人の縁に感謝!〜お抹茶と本!〜

緑茶読本を傍らにブログ投稿作成中

いきなりですが、自分ではハッキリ意識してなかったのですけど、お茶好きと茶道を嗜(たしな)む人は、違うんですね…

緑茶読本を傍らにブログ投稿作成中
緑茶読本を傍らにブログ投稿作成中

京都市内の古本屋さんで入手した1976年4月1日、初版発行の「緑茶読本」。
帯に、「お茶好きのあなた、茶道を嗜むあなたの座右の書」とあります。

お茶やってます!と自分のことを説明しても、お抹茶の茶道ですか?と誤解されちゃいます。
自分のお茶に対する関心は、美味しいお茶、珍しいお茶、淹れていると楽しくなるお茶です。

さて、先日、自分のスペースの種ノ箱をお休みして、もりのみやキューズモールのお茶のイベント『伊勢茶を楽しむ  ~実は碾茶(抹茶)も三重なんです!~ 』でお茶友達から紹介されたお抹茶の飲み比べイベント「12月講座 お抹茶利き茶会(飲み比べ会)【限定5名様まで】」に参加してきました。

10種類ものお抹茶を2時間という短時間に飲み比べるというなかなか体験することの出来ない企画です。
結論から書くと、めっちゃ楽しかったです。

お抹茶の色の違いがわかりますか?
お抹茶の色の違いがわかりますか?
並ぶのがこんなに楽しくなるのって。面白かったです。
並ぶのがこんなに楽しくなるのって。面白かったです。
肉眼だとほんの少し色合いが違ったような。飲むと味は、もちろん違うのがわかりましたよ。
肉眼だとほんの少し色合いが違ったような。飲むと味は、もちろん違うのがわかりましたよ。

個別で書き出してみると、
お抹茶の色が違う、点て易さも違う、旨み渋みも違う。
味わいのバランスも、なかなか違う。
わいわい、がやがや、お茶好き通しの気安さで、各自作業分担なんかもして、進行もめちゃスムーズ。

あれ?、初めて行った時もこの看板だったかな?
あれ?、初めて行った時もこの看板だったかな?
一箱古本市、楽しげでした(*^^*)
一箱古本市、楽しげでした(*^^*)

それに考えてみると、久々の完全なる休みで開放感がある上に、滅多にないお抹茶のたくさんの種類、ノリの良い進行で、通常の古本屋さんのみつづみ書房に一箱古本市(軒先での開催が発祥。一箱古本市とは?に詳細が書かれてます)がくっついている。
豪勢すぎます。
お茶も、本も楽しみました。
(本をまとめてもらった紙袋が、まあ重たかったです ^^;)

夕方から、本つながりでもあり、京都のスペースつながりでもあるお知り合いが企画されたZineのイベント「ノマドウーファー、ブラジルへ行く(Zine刊行記念!)」に参加しました。
こちらも、濃密で自分が言っていない世界の話を人の体験を通して知る。その内容を本(Zine)にしていてZineを読めばある程度再現できるとはいえ、直接質問が出来るって、「おいしい企画」だなっと。

カード立てに「MORI NO COFFEE」と書いてある。
カード立てに「MORI NO COFFEE」と書いてある。

(イベントを企画して、本を手売りするという内容は、アサダワタルさんのスタンダードブックストアでの話「アサダワタルの極つき十三夜」(Vol.01の話だったかは記憶あやしい)を思い出しちゃいました。)

はっちのロゴをキレイにかたどったオブジェ。キラキラしてた。
はっちのロゴをキレイにかたどったオブジェ。キラキラしてた。

少し早めに到着したので会場の「はちみつとフリーペーパーのお店 はっち」で、フリーペーパーを物色していたら、「この味をずっと忘れない」という文字に出会いました。百(もも)の3号。

ページをめくって目次に目をやると、なんとお抹茶飲み比べの最後にいただいた山本甚次郎さんのしっかりした記事が含まれていました。
めっちゃ得した気分です。

お茶も本も、いろいろ楽しかった一日でした。
いずれにせよ、いろんなつながりや人との縁に感謝です!

※ほかにも、ざっくばらんにお茶について知りたい方は、
 本サイトのカテゴリー:お茶のタイトル一覧をご覧ください。

※この記事を読まれてより深く知りたくなった方は、ぜひ下記の記事も合わせて読んでみてください。

日本茶、紅茶、まなび合いの茶の間

種ノ箱は、お茶のセミナールーム、昭和三十年代に建てられた木造長屋の茶の間です…

※店(種ノ箱)のInstagram↓です

※店(種ノ箱)のtwitter↓で、お茶のことを気ままにつぶやいています
種ノ箱(tane no hako)のtwitter(@tanenohako)

お茶のイベント in 種ノ箱

  • 湯飲み茶わんにお茶を注いだ後の宝瓶の中身。お茶っ葉が開いてます(広がっています)。
    [使い方紹介] わたくし宝(たから)の瓶(びん)と書いて、宝瓶(ほうひん)と申します

種ノ箱~日本茶、紅茶、まなび合いの茶の間~
種ノ箱

ムジカティーをひもといて&むすぶ

このページのQRコードは最下部にあります。