お茶好きさんの行動の一つ、「お茶の新しい道具の買い足し」。
どういう心境で、どういう経緯でそこに至るのか、ちょっと自分を例にして書いてみたいと思います。
はじめに筆者はもともと、お茶をあんまり飲まない家庭で育ちました。
なので、お茶をいれることに関心を持ってから、お茶をいれる道具は自分でそろえ始めました。
紅茶から日本茶にも興味を持ち始めたので、そういえば日本茶の急須、あんまり購入してないんです。でも日本茶用の急須を複数持っていて。
というのも、お茶の講座や体験イベントに参加して、おみやげでいただいたものがたくさんあって。気張らない急須たちで普段使いにちょうどよいので、それでいろんなお茶をいれてました。
急須を変えてみるとなんとなく違いがあって、どのお茶がどの急須に似合いそうか、使って雰囲気をつかんでいきました。
そうこうしていると、お茶をいれる時間が増えるにつれ、自分好みの急須もほしくなりました。
サイズ、色や形、手触り、重量感など、自分の好みがみえてくるというか。

ひとつずつゆっくり買いそろえた京都宇治の朝日焼十五世 松林豊斎さん作の宝瓶、茶碗、湯冷まし。
朝日焼の当代は十六世の松林豊斎さん。
十六世の松林豊斎さんの弟さんから、宇治川のほとりに移られた朝日焼の新しいショップ&ギャラリーで湯冷ましを購入した時に、宝瓶たちが先代(十五世)作と教えていただきました。
さて、新しい急須がくると試してみるんです。
今までと、どう違うのかを確かめたくて。
写真を撮るにしても様(さま)になるなぁ、とか思ったり。
同じお茶なのに、口当たりが変わるなぁとか。
せっかく自分で選んで買ったモノだし、使い込まなきゃ損してる気分に…
どうやったらもっと楽しめるかなぁと思ってる気がします。
どうでしょう?
お茶の新しい道具を買い足しちゃう方、そんなことありませんか?
今はお茶の道具を持っていない方、折角だから、ちょっとやってみませんか。
きっと生活に新しい空気が入ってくると思います!
「ふと、目の前にあるこの新しいお茶の道具は、さてどういう経緯で来たんやっけ?」
と疑問に思ったので、お茶の新しい道具がどこからやってきたのかを書いてみました(^-^)
それでは、また〜
※ほかにもお茶の道具について知りたい方は、
本サイトのカテゴリー:お茶の道具のタイトル一覧をご覧ください。
※店(種ノ箱)のInstagram↓です
※店(種ノ箱)のtwitter↓で、お茶のことを気ままにつぶやいています
種ノ箱(tane no hako)のtwitter(@tanenohako)
このページのQRコードは最下部にあります。










