昨日は、日本茶インストラクター協会大阪府支部のイベント「茶遊招福」でした!
場所は、大正駅と芦原橋駅の中間くらいの川辺。
入り口は、こんな感じでした。
受付のすぐ後ろの控えの間では、三種類の暖かいお茶をご用意。
加賀棒茶、ベルガモット緑茶、日本茶AWARD受賞のほうじ茶。
会場がどの駅からも少し離れた場所なので、まずあったまっていただけますように…
開始時間になると、各ブースをひとつづつ巡っていただくスタイル。
三つのブースがあって、和菓子の州浜づくり、お茶クイズ、マイ大福茶づくり。
州浜って、きな粉のお菓子の造形の凝ったので、実は筆者はめっちゃ好きなんです。
でもスタッフなので、楽しそうに作っているのを眺めてました(笑)
お茶クイズは、講義というか講座形式で、意外と知っているようで知らない知らないお茶にまつわるクイズを出題されていて。
硬水、軟水、お水の違いを見せるのに、ガラスの急須を使われていて、見てておしゃれやな〜と思いました。
筆者がスタッフで参加したマイ大福茶は、こんな感じ〜。
締め昆布、梅干し、金箔のトラディショナルなトッピングをアレンジして12種類の入れるものをご用意して、ご自身だけのマイ大福茶を作成していただくというもの。
いわゆる女子力たかいブース。
でもスタッフは全員、男性(^^;;
ちなみに、えべっさんの熊手も飾ってありました(^^)
ところで、筆者は今年度から、つまり2017年2月くらいから準備を含めて、役員でやってます。
なので、大阪府支部のイベントがあると、極力スタッフで参加してます。
日本茶インストラクターの大阪府支部では、今後も楽しい企画を計画してます。
フェイスブックの日本茶インストラクター協会大阪府支部を「いいね!」か「フォロー」かしていただけると、情報キャッチできるはず〜

最後の写真は、昨日のスタッフみやげ、州浜。
宇治ツアー企画のお土産、宇治木幡の松北園さんのお煎茶。
宇治ツアー企画で訪問した朝日焼さんの湯飲み。
おいしく、たのしく、飲んでいただきましたっ!
ごちそうさま(*^^*)
では、また〜
※ほかにもお茶に関する楽しい集まり、お茶のイベントについて知りたい方は、
本サイトのカテゴリー:お茶のイベントのタイトル一覧をご覧ください。
※この記事を読まれてより深く知りたくなった方は、ぜひ下記の記事も合わせて読んでみてください。
- 有志が育てている茶畑で茶摘み!!…日本茶インストラクターさんにひょんなところでお会いしました
- 足取りかるく、宇治散策…ツアーの下見です!(^^)!
※店(種ノ箱)のInstagram↓です
※店(種ノ箱)のtwitter↓で、お茶のことを気ままにつぶやいています
種ノ箱(tane no hako)のtwitter(@tanenohako)
このページのQRコードは最下部にあります。

















