5月のこどもの日は、柏餅とちまきの日

5月のこどもの日は、実家の習慣から柏餅とちまきの両方を食べれる日みたいに思ってて。

でも玉造に住み始めて実家にいるときみたいに、両方はなかなかありつけず。

別々の日に片方ずつになっちゃいました。

ちょうど、茶摘み体験で持って帰ってきた少量の釜炒り茶を製茶した後にいっぷく。

おはぎと柏餅。
このお茶は製茶したのがあんまりにも少なかったので、自分製茶の釜炒り茶ではなく、売り物の旨みの多めのお茶を淹れて、一休み。

別の日に外出先で、入ったことのない和菓子屋さんを見つけて、なんとなくちまきが食べたくなって、購入。

出先なので、簡単にあったかいお茶を入手できなかったので、コンビニでペットボトルの伊右衛門を。

いただきま~す!

ちまきとお茶でいただけるのは贅沢とかありがたいとか、そういう気持ちもありつつ、いっつもとちゃうなぁとかすかな違和感が。。。
あったかいちょっと渋めの緑茶が飲みたいかも。

急須で淹れたお茶って、あったかいよなぁ。
あったかい緑茶が飲みたいって、和菓子でも生菓子の場合により強く思うのかなぁと、ふわっとそんなことを考えたので、書いてみました。

では、またー

※ほかにも、ざっくばらんにお茶について知りたい方は、
 本サイトのカテゴリー:お茶のタイトル一覧をご覧ください。

日本茶、紅茶、まなび合いの茶の間

種ノ箱は、お茶のセミナールーム、昭和三十年代に建てられた木造長屋の茶の間です…

※店(種ノ箱)のInstagram↓です

※店(種ノ箱)のtwitter↓で、お茶のことを気ままにつぶやいています
種ノ箱(tane no hako)のtwitter(@tanenohako)

お茶のイベント in 種ノ箱

  • ロゴがプリントされた紙ナプキン。Tea Saloon MUSICA 旧宮塚住宅にて。
    老舗紅茶専門店ムジカティーの喫茶室の使い方

種ノ箱~日本茶、紅茶、まなび合いの茶の間~
種ノ箱

ムジカティーをひもといて&むすぶ

このページのQRコードは最下部にあります。