新しいお茶、どういう風に見せると喜んでもらえるだろう?

白茶を飲みながら、どうすれば美味しくなるか考える。

昔からの淹れ方もあれば、炭酸で抽出するような新しい淹れ方もあるらしい。

自分がするのは、浄水器を通した水を温めたり、冷たくしたりといった比較的、昔からの淹れ方。
それほど選択肢が多いわけじゃないのに、ちょっとした違いでおいしいと感じたり、そうでなかったり。

あるシチュエーションでおいしいお茶でも、似合わなければ残念になってしまう。
いつもいい感じになるわけじゃないけれど、いい感じになってほしいと準備する。

新しいお茶、どういう風に見せると喜んでもらえるだろう?と考えるのが好きです。

白茶を飲みながら、どうすれば美味しくなるか考える。
白茶を飲みながら、どうすれば美味しくなるか考える。

今飲んでるお茶は白茶みたい。
お菓子はどんなのを合わせるとかいう一般的な楽しみ方を知らない。
さて、どうするといいのかな?

※ほかにも、ざっくばらんにお茶について知りたい方は、
 本サイトのカテゴリー:お茶のタイトル一覧をご覧ください。

日本茶、紅茶、まなび合いの茶の間

種ノ箱は、お茶のセミナールーム、昭和三十年代に建てられた木造長屋の茶の間です…

※店(種ノ箱)のInstagram↓です

※店(種ノ箱)のtwitter↓で、お茶のことを気ままにつぶやいています
種ノ箱(tane no hako)のtwitter(@tanenohako)

お茶のイベント in 種ノ箱

  • 近頃はやりのドリップティーなるもの、お茶を淹れるニューウェーブかもと思って試してみた

種ノ箱~日本茶、紅茶、まなび合いの茶の間~
種ノ箱

ムジカティーをひもといて&むすぶ

このページのQRコードは最下部にあります。