紅茶缶の疑問(ティーキャディーって、中身なくなったら、どうするの?)

紅茶屋さんに行くと、紅茶が中に入った缶がたくさん並んでいます。

なんでそんなにたくさん並んでいるんだろう?
なくなったら、どうするの?

とか、最初に紅茶のことよく知らないときは思ったりしました。

缶から紅茶がなくなったら、補充する。

たったそれだけのことだけど、はじめて補充した時は、ちょっと誇らしくうれしくなったような気がします。ずいぶん前のことだけど。

紅茶缶、ティキャディーはいろんな形やデザインがあるから、お気に入りのに、お気に入りの紅茶を入れて使う、というのも使い方の一つと思います。

紅茶缶がほしくなったら、しめしめ、この記事を書いた甲斐があります(笑)

では、また~

※ほかにもお茶の道具について知りたい方は、
 本サイトのカテゴリー:お茶の道具のタイトル一覧をご覧ください。

日本茶、紅茶、まなび合いの茶の間

種ノ箱は、お茶のセミナールーム、昭和三十年代に建てられた木造長屋の茶の間です…

※店(種ノ箱)のInstagram↓です

※店(種ノ箱)のtwitter↓で、お茶のことを気ままにつぶやいています
種ノ箱(tane no hako)のtwitter(@tanenohako)

お茶のイベント in 種ノ箱

  • 湯飲み茶わんにお茶を注いだ後の宝瓶の中身。お茶っ葉が開いてます(広がっています)。
    [使い方紹介] わたくし宝(たから)の瓶(びん)と書いて、宝瓶(ほうひん)と申します

種ノ箱~日本茶、紅茶、まなび合いの茶の間~
種ノ箱

ムジカティーをひもといて&むすぶ

このページのQRコードは最下部にあります。