手炒りのほうじ茶のはかなさ

お店の種ノ箱を飛び出して出店のために、手炒りのほうじ茶を多めに作りました。

焙烙(ほうろく、ほうらく)を使って。

5回に分けて、一回10分はかかるから、一時間程度かな。

香りは、用事で外出して3時間後に帰ってきても種ノ箱に残っていました。

出店がおわり、少し残った手炒りのほうじ茶を急須で淹れました。
炒ったほうじ茶の香りが湯飲みに注いでいる急須から上ってきます。

手炒りのほうじ茶、時間がたつほど、だんだん香りが和らいでいってしまいます。
早く飲まなきゃと思う間もなく、少しだったから飲み切っちゃいました。

意外に手炒りのほうじ茶は、はかないのかも。

まだ寒い季節がしばらく続くので、まだ手炒りのほうじ茶がおいしい季節ですね。

ぜんざいに合うお茶を探すために買った小豆たち。お味もパッケージが違っていて面白かった。

ぜんざいもまだ残ってるから、お餅と一緒に食べよ。

※ほかにも、ざっくばらんにお茶について知りたい方は、
 本サイトのカテゴリー:お茶のタイトル一覧をご覧ください。

日本茶、紅茶、まなび合いの茶の間

種ノ箱は、お茶のセミナールーム、昭和三十年代に建てられた木造長屋の茶の間です…

※店(種ノ箱)のInstagram↓です

※店(種ノ箱)のtwitter↓で、お茶のことを気ままにつぶやいています
種ノ箱(tane no hako)のtwitter(@tanenohako)

お茶のイベント in 種ノ箱

  • (普通蒸し)煎茶を常温の水、20分で水出し。
    無性に緑茶を飲みたくなるときは、どういうときですか?

種ノ箱~日本茶、紅茶、まなび合いの茶の間~
種ノ箱

ムジカティーをひもといて&むすぶ

このページのQRコードは最下部にあります。