紙コップにお湯が注がれていて、大きな形状の茶葉が入ったTB(ティーバッグ)をそろりと入れる。
渡した相手は、たぶん茶葉から淹れた紅茶を飲んだことのない人で…
販売されている茶葉は、大きく分けると
- リーフ:お茶っ葉がそのまま袋に入っている。自分で計り取るお茶っ葉を計り取る。
- TB(ティーバッグ):茶葉を計り取って、お湯に浸された時に茶殻が出てこないように液体が通過する袋に入っている。
になるかと思います。

最近は、ティーバッグ以外にもコーヒーのドリップ方式を真似たドリップタイプも出てきてます。パッケージの時点で、お茶っ葉が計り取られているという点では、ティーバッグと同じです。



お茶を淹れる時のポイントとして、
- お茶っ葉の量
- お湯の温度
- お湯の量
- 抽出時間
が挙げられます。
ティーバッグにすると、お茶っ葉の量を自分で計り取る必要がなくなるんですね。
冒頭の、紙コップにお湯を注いであって、TBが入っている状態で渡されたらすることは、どのタイミング(抽出時間)で飲み始めるか、という一点に絞られます。
「どうすればいいですか?」
「香りが良いなぁと思った時点で飲めば良いです。熱いので気をつけてください」
ティーバッグは茶殻の処理が便利だなとずっと思っていました。
でも、初めてのお茶を淹れてみようという人にとってティーバッグは、お茶っ葉を計り取る必要がなく、考えることが少なくなって、自分の好みの濃さを見つけるには実はとても良い方法じゃないかと思い始めました。





筆者は、TBより先に計り取るリーフでお茶の淹れ方を覚えてしまってます。
なのでTBからお茶の淹れ方を覚えるというのを試すことができないです。
もし、これからお茶淹れて飲み始めようと思った人、よかったらTBからお茶を淹れてみて、自分の好みの濃さ、香り、味わいを見つけるのを試してみてはいかがでしょうか。
※ほかにもお茶の道具について知りたい方は、
本サイトのカテゴリー:お茶の道具のタイトル一覧をご覧ください。
※店(種ノ箱)のInstagram↓です
※店(種ノ箱)のtwitter↓で、お茶のことを気ままにつぶやいています
種ノ箱(tane no hako)のtwitter(@tanenohako)
このページのQRコードは最下部にあります。










