睦月も後半に入りました(2019)

前半を小出しに。 いつも正午を指してるわけじゃない。でもキリよく止まっててビックリ! 年明け早々、電池が切れてキリの良い止まり方をしてました。 空堀商店街の日本茶屋さんに大大阪お茶会二回目のチラシが貼ってありました。 ど続きを読む “睦月も後半に入りました(2019)”

相打ちってあるんやな。。。お茶を以てお茶を制す

スモーキーな香りが癖になる京番茶。 本場の京都では、専用の薬缶を用意するのだとか。というのも、香りが強いので、他のお茶を淹れると、スモーキーなお茶ができる可能性が… ご飯と京番茶が似合うので、おにぎり屋さんのおにぎりとい続きを読む “相打ちってあるんやな。。。お茶を以てお茶を制す”

まったりくつろぎ、のどを潤すお茶

『まったりくつろぎ、のどを潤す』タイプのお茶を知らない人にどう伝えるとわかりやすいのだろう。 「いいお茶は、どんなお茶だと思いますか? 」 という問いかけでスタートするといいのかも。 値段の高いお茶 おいしいお茶 コスト続きを読む “まったりくつろぎ、のどを潤すお茶”

のみ頃は、いつ頃?

自分で淹れたならポットにお湯を注いだ時間は、だいたいわかる。 でもたとえば、お店とか自分以外の人がポットにお湯を注いだなら、カップに注ぐタイミングが分からない。 じゃあ、どうする?? 目印に 、砂時計を使う方法、あります続きを読む “のみ頃は、いつ頃?”

同じティーカップ四つで、ほうじ茶をテイスティング!

同じ種類のお茶を比べるときは、同じ器を使って、同時に同じ条件で淹れて飲むとわかりやすいです。 紅茶のティーカップなら、訪問客用に同じのを四つ持っている家庭もある気がします。 手持ちのほうじ茶がどう違うのかを比較するのに、続きを読む “同じティーカップ四つで、ほうじ茶をテイスティング!”