お茶を知ってもらうキッカケとして、やってます。

自分のできる範囲でいろんな形のイベントをして、お茶に触れてもらう機会を増やそうとしています。 シチュエーションで選ばれるお茶が違うような気がしているんです。 お茶と言っても種類もあるし、飲む人の好みの合う合わないもあるは続きを読む “お茶を知ってもらうキッカケとして、やってます。”

ポットが風邪をひかないように

12月初めの寒さが増してくる今日この頃。お茶ライフ楽しまれてますか~ 紅茶を淹れるときの小道具として、ティーコジーというのがあります。ポットの帽子とか、お布団とかいう人もチラホラ。 ティーコジーはポットが冷えないようにす続きを読む “ポットが風邪をひかないように”

ほうろくがある時~、ほうろくがない時ー(お茶を炒る道具のほうろくでできるようになったこと)

ほうろくという昔ながらの煎る道具があります。ゴマとか豆とかを煎っていたそうな。 素焼きのほうろく。購入当初は、内側も白かった。 トロッピカル窯さんのほうろく。素焼きのより少し大きいので、多めにほうじ茶作るときは、これを使続きを読む “ほうろくがある時~、ほうろくがない時ー(お茶を炒る道具のほうろくでできるようになったこと)”

日常のおやつのお茶

ケーキとか、高級な生菓子とかのそんな特別なお菓子じゃなくて、日常のおやつと合わせるお茶って、どんなのかな? そんなことを思い浮かべながら、焼き芋を準備して。 できあがるまでの、いい香りが漂ってくる待ち時間にクッキーとニル続きを読む “日常のおやつのお茶”

熱いのが冷めないうちに…飲み頃という、たのしみ

日が沈むのが早くなって、暗くなるの早くなってます。 寒い日が増えてきて、木々の紅葉も進んでますね。 暑い夏が過ぎ、涼しい秋、そして寒い冬が来る。 おいしいと感じる食べ物や飲み物も、季節が変わると旬が変わってゆきます。 い続きを読む “熱いのが冷めないうちに…飲み頃という、たのしみ”