温度が高いと分子が激しく動いていて、低いとあんまり動いていない。 僕の熱のイメージです。 昔むかしは、木をお箸のように尖らした先を板の穴にさして、激しくこすって火を熾(おこ)していたんだそうな。 こすることで動きを熱に変続きを読む “ねつ、あついつめたい、かたいやわらかい”
タグアーカイブ:お湯
みつど、こいあわい、つよいよわい
濃淡と強弱と。 イベントとかで対面で直接お話しする場合とは違い、ブログではお茶の印象を強くしないように書いていました。でも自分で作ったサイトなので、たまには濃ゆく書いてみてもよいかな。 お味噌汁を作るのに、お味噌をたくさ続きを読む “みつど、こいあわい、つよいよわい”
[使い方紹介] わたくし宝(たから)の瓶(びん)と書いて、宝瓶(ほうひん)と申します
日本茶の代表的なお茶に煎茶があります。上等な煎茶をいれる場合は、一般的に知られていない専門の急須宝瓶を使います。 宝(たから)の瓶(びん)と書いて、宝瓶(ほうひん)と読みます。 白い宝瓶(ほうひん) よく知られている蓋の続きを読む “[使い方紹介] わたくし宝(たから)の瓶(びん)と書いて、宝瓶(ほうひん)と申します”
なんと、勇者は経験値を5獲得した!〜お茶の経験値を考える〜
なんと、勇者は経験値を5獲得した! という感じで、お茶の経験値も見えたら楽できるのに。 漢字で、読めるけれど書けないってことありますよね? 同じ様に、お茶飲みの経験とお茶淹れの経験は違います。 お茶飲みの経験は、お茶を美続きを読む “なんと、勇者は経験値を5獲得した!〜お茶の経験値を考える〜”
終わりました〜!茶缶作りとほうじ茶体験。(第5回空堀ワークショップフェス)
「だって、わたしら お茶好きやもん」 茶缶作りとほうじ茶体験、どっちに惹かれて参加されたんですか?と質問した時の参加者さんの回答です。 ストレートな返しでスゴく惚れ惚れする台詞やなぁと。 12:30から、一時間ワークショ続きを読む “終わりました〜!茶缶作りとほうじ茶体験。(第5回空堀ワークショップフェス)”