機械で作るほうじ茶と手炒りのほうじ茶はどう違うのだろう?(2022.1ほうじ茶、後編)

日本茶を少しずつ見ていく試み。2022年1月は「ほうじ茶」です。 前回は、売っているほうじ茶を比較しながら、どう違っているのだろうというのを見てみました。 https://blog.chaai.info/2022/01/続きを読む “機械で作るほうじ茶と手炒りのほうじ茶はどう違うのだろう?(2022.1ほうじ茶、後編)”

品種で何が違うの?~和紅茶の楽しみ方~

お米に、こしひかり、ささにしき、山田錦などの品種があるように、実はお茶の木にも品種があります。品種からみた日本の国産紅茶、和紅茶の楽しみ方をご紹介したいと思います。 あまり知られていないかもしれませんが、一つのお茶の木か続きを読む “品種で何が違うの?~和紅茶の楽しみ方~”

杵築紅茶の「べにさやか」さん

神戸ムジカで購入した杵築紅茶は、べにふうきとべにさやか。先日べにふうきを開封して、今日べにさやかを開封。 袋からは、すきっと背筋が伸びるような、ピンとした香りがします。 筆者は、堂島ムジカでもらった資料を保管しています。続きを読む “杵築紅茶の「べにさやか」さん”

茶の品種の見た目の違い

2014年、ムジカから杵築紅茶の販売が開始されました。 今年は、べにふうき、べにたちわせ、匂い桜の三種。 同じ袋で同じ重さで袋詰めされてるのに、膨らみ具合が種類によって違うことがあるんです。 生産者さんが、製法を変えてい続きを読む “茶の品種の見た目の違い”