失敗しにくいお茶の買い方

2022年も終わろうとしてます。 店(種ノ箱)が入っている長屋は、今年のオープンナガヤ大阪には参加しなかったのだけど、関連する研究には協力していて、ヒアリングを受けました。その中で、「季節を感じる」というのはどういう時か続きを読む “失敗しにくいお茶の買い方”

お茶好き初心者さん向けの使い勝手の良い学習順番を考えてみた

お茶に関心を持ち始めて、長くなると昔はどこが難しかったかな〜というのは忘れがちになってます。 美味しくお茶をいただくことに関心のある人を「お茶好き」というそうです。 https://blog.chaai.info/201続きを読む “お茶好き初心者さん向けの使い勝手の良い学習順番を考えてみた”

新しいお茶、どういう風に見せると喜んでもらえるだろう?

昔からの淹れ方もあれば、炭酸で抽出するような新しい淹れ方もあるらしい。 自分がするのは、浄水器を通した水を温めたり、冷たくしたりといった比較的、昔からの淹れ方。それほど選択肢が多いわけじゃないのに、ちょっとした違いでおい続きを読む “新しいお茶、どういう風に見せると喜んでもらえるだろう?”

お茶を知ってもらうキッカケとして、やってます。

自分のできる範囲でいろんな形のイベントをして、お茶に触れてもらう機会を増やそうとしています。 シチュエーションで選ばれるお茶が違うような気がしているんです。 お茶と言っても種類もあるし、飲む人の好みの合う合わないもあるは続きを読む “お茶を知ってもらうキッカケとして、やってます。”

紅茶のしぶみって、にがて

とあるアンケートで紅茶の苦手なとこ、第一位に渋いことがあげられたそうです。 紅茶のいいイメージは、香りがよい、華やかということでしょうか。 とある老舗紅茶屋のマスターは 「(赤)ワインがいい。紅茶とワインにはタンニンが入続きを読む “紅茶のしぶみって、にがて”