お茶を淹れる時の選択肢を減らすという利点。ティーバッグでの発見について。

紙コップにお湯が注がれていて、大きな形状の茶葉が入ったTB(ティーバッグ)をそろりと入れる。渡した相手は、たぶん茶葉から淹れた紅茶を飲んだことのない人で… 販売されている茶葉は、大きく分けると リーフ:お茶っ葉がそのまま続きを読む “お茶を淹れる時の選択肢を減らすという利点。ティーバッグでの発見について。”

茶こしの取手が便利だと気づいた件について

筆者は、たぶん急須を使ってお茶を入れることが多い方だと思います。 でも紐がついていないティーバッグの紅茶や日本茶を淹れることがあったりもします。 茶碗やマグの中にティーバッグを入れてお湯を注ぎ、紐がないのを箸で取り出そう続きを読む “茶こしの取手が便利だと気づいた件について”

日本の緑茶の最新動向を読んで

ここでもちらっと書いてますけど、最近きになる話題は、Inoreader に登録したfeedから見つけることが多いです。 お茶に関するキーワードから記事を見つけるようにしていて、みつけたのは、HISのこの記事。 『HIS 続きを読む “日本の緑茶の最新動向を読んで”

ペットボトルって、最初はどうか、、って思ってた。

筆者は、お茶をリーフ、お茶っ葉から淹れることが多いです。 淹れちゃうと、パッケージから取り出しているので、どこのどういった種類のお茶かは、湯飲みの中のお茶の液体だけを見ても分からない。 そこで、ペットボトルはいかがでしょ続きを読む “ペットボトルって、最初はどうか、、って思ってた。”

ティーバッグは手軽、というと…

皆さん、ティーバッグでお茶淹れて飲みますか? 実は、筆者はリーフというかお茶っ葉派で、茶葉の量をはかって淹れる方が好みだったりします。 とは言うものの、環境というかティーバッグしか手に入らないお茶もあったりするし、メリッ続きを読む “ティーバッグは手軽、というと…”