濃淡と強弱と。 イベントとかで対面で直接お話しする場合とは違い、ブログではお茶の印象を強くしないように書いていました。でも自分で作ったサイトなので、たまには濃ゆく書いてみてもよいかな。 お味噌汁を作るのに、お味噌をたくさ続きを読む “みつど、こいあわい、つよいよわい”
タグアーカイブ:写真
えっ、違うんだ…うつわのかたち。
器の違いを写真を通して、ふんわり届けてみたいと思います。 うつわのかたち うつわのかたち1。注ぎ口の付いた器に紅い液体がいっぱい。 入れてみて、見えるもの うつわのかたち2。左上の少し透けた白い小さな器に紅い液体を注ぐ。続きを読む “えっ、違うんだ…うつわのかたち。”
[使い方紹介] わたくし宝(たから)の瓶(びん)と書いて、宝瓶(ほうひん)と申します
日本茶の代表的なお茶に煎茶があります。上等な煎茶をいれる場合は、一般的に知られていない専門の急須宝瓶を使います。 宝(たから)の瓶(びん)と書いて、宝瓶(ほうひん)と読みます。 白い宝瓶(ほうひん) よく知られている蓋の続きを読む “[使い方紹介] わたくし宝(たから)の瓶(びん)と書いて、宝瓶(ほうひん)と申します”
おうちにある道具で、お抹茶をこしてみよう!
お抹茶(お薄、薄茶)をこす話を通して、専門の道具の利点や、おうちにある道具でお抹茶をこす操作について、ご紹介したいと思います。 まずは、写真を見てください。 お抹茶のふるい1。上が専用のお抹茶のふるい。下が同じ働きをする続きを読む “おうちにある道具で、お抹茶をこしてみよう!”
なんと、勇者は経験値を5獲得した!〜お茶の経験値を考える〜
なんと、勇者は経験値を5獲得した! という感じで、お茶の経験値も見えたら楽できるのに。 漢字で、読めるけれど書けないってことありますよね? 同じ様に、お茶飲みの経験とお茶淹れの経験は違います。 お茶飲みの経験は、お茶を美続きを読む “なんと、勇者は経験値を5獲得した!〜お茶の経験値を考える〜”