ちょいと、こうちゃこうじょうへ

『なんか紅茶工場が古い校舎の中にあるらしい。』確か、新聞かネットの記事を見かけたのが最初だったような気がする。 最初に尋ねてから、約8年たったらしい。 雪はなく、快晴で気持ちいい空。 2020-2-2撮影。 2012-2続きを読む “ちょいと、こうちゃこうじょうへ”

新茶の季節です~地域と品種の遅速~

皆さん、もう新茶は飲まれましたか~? お茶の摘み取り、始まっている地域もあれば、これからのところもあります! 日本列島の暖かい地域から茶摘みが始まるので、基本的に桜と同じように南から北に移っていきます。 筆者が入手した新続きを読む “新茶の季節です~地域と品種の遅速~”

お茶はやっぱり、まず飲むところから〜日本茶インストラクター協会大阪府支部のイベント「茶遊招福」〜

昨日は、日本茶インストラクター協会大阪府支部のイベント「茶遊招福」でした! 場所は、大正駅と芦原橋駅の中間くらいの川辺。 入り口は、こんな感じでした。 受付のすぐ後ろの控えの間では、三種類の暖かいお茶をご用意。 加賀棒茶続きを読む “お茶はやっぱり、まず飲むところから〜日本茶インストラクター協会大阪府支部のイベント「茶遊招福」〜”

器から誘発されるモノ〜海外デザイナーの風〜

とある居酒屋で、白ワインをオーダーしたら、焼酎の水割りに使われそうなグラスで出てきて、ズレてるなぁと思ったのが、最近。 ちょっと前に日本茶インストラクター大阪府支部の宇治ツアーの時に訪ねた朝日焼さん。 そこで、黒光りのす続きを読む “器から誘発されるモノ〜海外デザイナーの風〜”