お茶を知ってもらうキッカケとして、やってます。

自分のできる範囲でいろんな形のイベントをして、お茶に触れてもらう機会を増やそうとしています。 シチュエーションで選ばれるお茶が違うような気がしているんです。 お茶と言っても種類もあるし、飲む人の好みの合う合わないもあるは続きを読む “お茶を知ってもらうキッカケとして、やってます。”

お茶の新しい道具を買い足す心境

お茶好きさんの行動の一つ、「お茶の新しい道具の買い足し」。どういう心境で、どういう経緯でそこに至るのか、ちょっと自分を例にして書いてみたいと思います。 はじめに筆者はもともと、お茶をあんまり飲まない家庭で育ちました。なの続きを読む “お茶の新しい道具を買い足す心境”

足取りかるく、宇治散策

ちょいと前に、久々に宇治いってきました。 といっても、平日の水曜日でお休みもままあったり。 日本茶インストラクター京都支部の方がスタッフをされてる匠の館は、お休みで。 でもせっかくだから、宇治茶手もみ製法の看板をパシャリ続きを読む “足取りかるく、宇治散策”

地元のお茶の勉強会、6月。結果的に和な会に。

地元で月一回、継続している少人数のお茶の勉強会。 何をするかは、前回リクエストを聞いていても、忘れたり、その時になると参加者の気分とか持ってきているお茶の都合で、変わってしまったり。 でも、そんなやり方でもみんながそれぞ続きを読む “地元のお茶の勉強会、6月。結果的に和な会に。”