あなたのお茶の原風景って何ですか?

茶の間で集まって、それぞれがやりたいことをやってる。これが、筆者の四畳半、茶の間の原風景。 差し入れの伊丹の酒饅頭 ココナッツジュースをみんなで分けました(笑) そいで、その場所にはこういう感じの電気ポットがあって。 急続きを読む “あなたのお茶の原風景って何ですか?”

手炒りのほうじ茶のはかなさ

お店の種ノ箱を飛び出して出店のために、手炒りのほうじ茶を多めに作りました。 焙烙(ほうろく、ほうらく)を使って。 5回に分けて、一回10分はかかるから、一時間程度かな。 香りは、用事で外出して3時間後に帰ってきても種ノ箱続きを読む “手炒りのほうじ茶のはかなさ”

手炒りほうじ茶と紅茶から、どこが面白いのかな、お茶って?を考えてみる

日本茶の用語に荒茶(あらちゃ)というのがありまして、農家さんが出荷するお茶という意味。 筆者の日本茶の一番のイメージは、これ。 ほうろく(焙烙)。 白い茶器たちは、色をみるのに最適で。 ほうろくは、火にかけて温めて、 お続きを読む “手炒りほうじ茶と紅茶から、どこが面白いのかな、お茶って?を考えてみる”

おウチでお茶を淹れるには?

おウチでお茶を淹れるには、何があるとできるかをさくっと考えてみたいと思います。 まずは、お茶っ葉。好みをなんとなくイメージして、用意。でも、自分にとって高価だったり、入手しにくかったりするのは大変なので、手の届く価格、続続きを読む “おウチでお茶を淹れるには?”

ええ味してるティーキャディー

『紅茶を自分で淹れて飲んでみよう!』と思い立って、最初らへんに道具をひとまとめで揃えました。 ポット、茶さじ(ティーメジャー)、茶こし、ティーコージー(お茶帽子)。 一番長く使っててええ仕事してるなぁと、ふと思ったのがテ続きを読む “ええ味してるティーキャディー”