新茶の季節です~地域と品種の遅速~

皆さん、もう新茶は飲まれましたか~? お茶の摘み取り、始まっている地域もあれば、これからのところもあります! 日本列島の暖かい地域から茶摘みが始まるので、基本的に桜と同じように南から北に移っていきます。 筆者が入手した新続きを読む “新茶の季節です~地域と品種の遅速~”

品種で何が違うの?~和紅茶の楽しみ方~

お米に、こしひかり、ささにしき、山田錦などの品種があるように、実はお茶の木にも品種があります。品種からみた日本の国産紅茶、和紅茶の楽しみ方をご紹介したいと思います。 あまり知られていないかもしれませんが、一つのお茶の木か続きを読む “品種で何が違うの?~和紅茶の楽しみ方~”

味から考えるお茶の違い〜在来と品種茶と製茶と…〜

お茶の味を決める要素は、いろいろあるような気がします。 いれ方だったり、製法だったり、品種だったり、栽培方法だったり、土地とか土の味だったり、保管状況だったり。 たぶん他にもあるんじゃないかな、と思います。 タイトルにい続きを読む “味から考えるお茶の違い〜在来と品種茶と製茶と…〜”

【終了】木曜日にお茶を飲もう♪(セイロンティー)、5/11開催!!

剣を持ってるライオンのマーク、見たことありませんか? 実はこれ、セイロンティーを表すマークなんです。 まちライブラリー@もりのみやキューズモールで、セイロンティーを飲みながら持ち寄った本でおしゃべりするゆる〜〜〜い企画っ続きを読む “【終了】木曜日にお茶を飲もう♪(セイロンティー)、5/11開催!!”

お茶の楽しみ方を発見する旅に出る「ちがえて学ぶ、ゆうたり茶の間」、はじめます

先日、地元の知り合いと始めたお茶の勉強会を終えました。 ひと月に一回、全部で12回。つまり一年間。 それぞれが持ち寄ったお茶を僕が解説をしながら、淹れてゆく会。 自分が用意するお茶だけではなくて、他人が持ってきてくれるお続きを読む “お茶の楽しみ方を発見する旅に出る「ちがえて学ぶ、ゆうたり茶の間」、はじめます”