ぶつぶつ。 お茶の特集なのに、ペットボトルの広告があるなんて(BRUTUS 2009.7.1号)。 ぶつぶつ。 一煎目は、低めのお湯で。 茶葉の入った宝瓶に、お湯をフォークに伝わせて、ゆっくり注ぐ。 針状の続きを読む “とある春のお茶会”
タグアーカイブ:淹れ方
ブログのキャッチフレーズを変えました!(「プレイフル・シンキング」読後の影響)
「お茶との出会いが広まりますように」をブログのキャッチフレーズにしていたのですが、よりアグレッシブに「茶の間(MA)を広げる実験場」に変えました。 というのも、「お茶との出会いが広まりますように」と願うだけじゃ物足りない続きを読む “ブログのキャッチフレーズを変えました!(「プレイフル・シンキング」読後の影響)”
インドネシアの紅茶ジャワ・プリマを飲んで、淹れ方について語る
日本でよく知られている海外紅茶の産地は、インド、スリランカ、中国だと思います。世界で最も飲まれているお茶の種類は紅茶なのですが、上記の3つの国だけで需要を賄えるわけもなく、他の国でも作られています。 インドネシアの紅茶、続きを読む “インドネシアの紅茶ジャワ・プリマを飲んで、淹れ方について語る”
【アクセスランキング】2015年1月(紅茶半分、日本茶半分)
集計が済んでいなかった2015年1月分を集計しました。 2015年1月のTOP10 ほうじ茶の淹れ方説明で思ったこと 伝統的な玉露や抹茶の覆いで使われる、よしずの作り方 昨日の茶摩さんでの紅茶で初釜の光景。分かる人には衝続きを読む “【アクセスランキング】2015年1月(紅茶半分、日本茶半分)”
露地煎茶と思われるスッキリした味わい、天空ノ山茶(川内園)を飲みました!
日本茶AWARD2014のTOKYO TEA PARTY、テイスティングとサロン、エントリーされたお茶の販売ブース以外に、徳島県の天空ノ山茶シリーズのブースがありました。 三つの茶農家さんが、同じブランド名「天空ノ山茶」続きを読む “露地煎茶と思われるスッキリした味わい、天空ノ山茶(川内園)を飲みました!”