紅茶といえば、回転茶こし(ひっくり返す前に知っておきたい使い方の説明付き)

紅茶の茶こし(ティーストレーナー)というと、回転茶こしを思い浮かべる人が多いような気がします。いっそ紅茶といえば、回転茶こしのおしゃれなイメージという人もありそう。 写真のように、カップに引っ掛けて使う人が多いようです。続きを読む “紅茶といえば、回転茶こし(ひっくり返す前に知っておきたい使い方の説明付き)”

ポットのフタ

なくなってしまった堂島ムジカでの、お話。 紅茶をポットで注文。飲み切ったら、スタッフさんにポットを下げてもらいます。 スタッフさんは、飲み終わったポットを持って行く時に、よくフタをひっくり返していました。 洗わなきゃいけ続きを読む “ポットのフタ”

ティーメジャー、紅茶葉の計り

お茶をリーフ、つまり葉っぱから淹れようとする時、計りがあると便利です。 目分量で、同じ重さにするワザを身に付けるには時間がいるでしょう。 ムジカのティーメジャーは、紅茶の葉っぱを計りとるのに便利です。 柄が長く、お椀型の続きを読む “ティーメジャー、紅茶葉の計り”

詰め替えのポイント!紅茶缶と徳用350g袋詰め

お気に入りの紅茶ができると、お徳用のグラム数の多いタイプを購入した方がコストパフォーマンスがよくなります! 筆者がよく利用する老舗紅茶屋さんムジカティーの紅茶缶(ティーキャディー)は、嵩(かさ)が小さいCTCやBOPFの続きを読む “詰め替えのポイント!紅茶缶と徳用350g袋詰め”

村の玄関からお試しを!

暑かった夏が過ぎ、すごし易い秋になりました。 各地でイベントが開催されている中、京都府相楽郡和束町で開催された茶源郷まつり。南山城村のブースでお手伝いをさせていただきました。僕が出来ることと言えば、お茶を淹れることぐらい続きを読む “村の玄関からお試しを!”