紅茶をいれる準備をしてます。 いつもは、ポットを使ってするところを気分を変えたいから、手鍋にお湯を沸かして。 グツグツ、グツグツ。 音のなる鍋に、細かいお茶っ葉のプライドオブスリランカをバサッと投入。 10秒ほど、火をつ続きを読む “紅茶の淹れ方の基本はお湯で出すだけ、単純なのに一通りじゃない(手鍋で紅茶)”
タグアーカイブ:茶こし
ざわり、したざわり~茶こしの網の目~
粒が気になる。 ざらつきそう。 穴を越えてくる。 穴が大きすぎるんだ。 穴を小さくする? 茶こしの網の目の細かいのを使う? いっそ、お茶パック使う? ダストだったら、そうしてもいいかな。(ダストはBOPFより細かい) 結続きを読む “ざわり、したざわり~茶こしの網の目~”
地元のお茶の勉強会、6月。結果的に和な会に。
地元で月一回、継続している少人数のお茶の勉強会。 何をするかは、前回リクエストを聞いていても、忘れたり、その時になると参加者の気分とか持ってきているお茶の都合で、変わってしまったり。 でも、そんなやり方でもみんながそれぞ続きを読む “地元のお茶の勉強会、6月。結果的に和な会に。”
紅茶を飲んでいるんだけど、なんだろう?いつもはしない、この香りは…
ふだんは、香水の香りなんてしないところから なぜか香水のような香りが漂ってくる… 強いていえば、アールグレイに近いような ?!合点がいった。 先日の「木曜日にお茶を飲もう」で、アールグレイ紅茶のポットを持ち運ぶのに使続きを読む “紅茶を飲んでいるんだけど、なんだろう?いつもはしない、この香りは…”
おうちにある道具で、お抹茶をこしてみよう!
お抹茶(お薄、薄茶)をこす話を通して、専門の道具の利点や、おうちにある道具でお抹茶をこす操作について、ご紹介したいと思います。 まずは、写真を見てください。 お抹茶のふるい1。上が専用のお抹茶のふるい。下が同じ働きをする続きを読む “おうちにある道具で、お抹茶をこしてみよう!”