[使い方紹介] わたくし宝(たから)の瓶(びん)と書いて、宝瓶(ほうひん)と申します

日本茶の代表的なお茶に煎茶があります。上等な煎茶をいれる場合は、一般的に知られていない専門の急須宝瓶を使います。 宝(たから)の瓶(びん)と書いて、宝瓶(ほうひん)と読みます。 白い宝瓶(ほうひん) よく知られている蓋の続きを読む “[使い方紹介] わたくし宝(たから)の瓶(びん)と書いて、宝瓶(ほうひん)と申します”

お茶が好きだからと言って、飲み過ぎには注意!(お茶酔いとその対策)

はじめに 好きだからやってしまうことありませんか?実は、お茶好きさんのまあまあの人がやってしまうというお茶酔い。 お茶が美味しいおいしいと思ってつい飲み過ぎると、お酒を呑み過ぎた時のように酔っぱらって、気分が悪くなること続きを読む “お茶が好きだからと言って、飲み過ぎには注意!(お茶酔いとその対策)”

まとめました!紅茶を美味しくいただく為のヒント集

紅茶を飲むときに、心がけていることを書き出しました。 なんとなく共有したら、自分以外の他の人も楽しむことが出来そうな気がしたので。 ・ストレートティー さっぱりスッキリ系のヌワラエリヤなどは、少し茶葉少な目に。 食事やス続きを読む “まとめました!紅茶を美味しくいただく為のヒント集”

炒りたてほうじ茶で消臭できるんです!

昨日、餃子づくりを教わったのですが、餡をお持ち帰りしました。餃子の皮を作る手間を省いて、肉の餡を小振りのハンバーグっぽく焼いて頂きました。 それで、この餡にはニンニクが入っているので、部屋にその臭いが残ることになり・・・続きを読む “炒りたてほうじ茶で消臭できるんです!”

日本茶インストラクター試験対策:2次試験の備忘録と一次試験のリベンジ

先日、日本茶インストラクターの2次試験があって受験しました。お茶の入れ方(インストラクション)の実技について、忘れないようにメモしておきたかったので、記事にしてみました。(落ちたら来年の参考に。そうでなくても気を付けると続きを読む “日本茶インストラクター試験対策:2次試験の備忘録と一次試験のリベンジ”