昨夜、お茶の葉っぱの大きなOPの紅茶を入れたところ、ポットの注ぎ口に開いた茶葉が詰まってしまって困りました。
ポットの中に紅茶があるのに、ゆっくりとしか紅茶が出てこなくなり、カップに注ぎ切るまでに時間がメッチャ掛かるんです!
そこでリベンジ。
詰まらないように注ぐには、どうしたらよいか?
ポットの中身を見ながらカップに注げば、茶葉の動きが見える。
茶こしなしで紅茶を入れる時の応用です。
で、分かったことは勢いよく注ぐと、ポットの中の茶葉が動きやすくなり、注ぎ口に詰まってしまう。
ゆっくり注げば、詰まることはない。
・・・?
これって、深蒸し煎茶が急須で詰まってしまうときと同じということか。

一人、朝から納得したのでした。
ポットの注ぎ口に葉っぱが見えません。
ミッション完了!
一度詰まってしまって注ぎにくくなったら、お箸などの尖ったので詰まりを解消してから、ゆっくり注ぐと良いです(*^^*)
では、たのしいティータイムを〜
※ほかにも紅茶について知りたい方は、
本サイトのカテゴリー:紅茶のタイトル一覧をご覧ください。
※この記事を読まれてより深く知りたくなった方は、ぜひ下記の記事も合わせて読んでみてください。
- 紅茶の産地で一番有名なダージリン…大きなサイズの茶葉が多いダージリンの話
※店(種ノ箱)のInstagram↓です
※店(種ノ箱)のtwitter↓で、お茶のことを気ままにつぶやいています
種ノ箱(tane no hako)のtwitter(@tanenohako)
このページのQRコードは最下部にあります。










