前回の「シェアしてみたら〜続々々関心⇄楽しむ〜」では、関心から楽しむに変えるのに、これに関心があるんです!と一声あげるだけでも変わるかも、、ということを取り上げてみました。
ここら辺から、既に楽しむの割合が増えていっているような気がします。
ところで、自分がこれにハマってるねん!というのを自分だけで止めていたら、広がりというか、賛同者というか、仲間は増えませんよね。
前回、手揉み緑茶体験をしたと書いたんですけれど、出来上がった緑茶を実家の家族と一緒にいただいたんです。
たまたま、瑞々しくとっても美味しいお茶になってて、「これ、どこで買ったん?!なんぼしたん!」と言われちゃって。
一人だけ楽しんでいれば、そんなびっくりするような反応もなかっただろうし。
たぶん、これに味を占めて、うまいもんをみんなで分け分けしていただくのって、面白いなぁと思うキッカケになったような気がします。

イギリスの上流階級のイメージだと、女主人がコーディネートを考えてセッティングして、紅茶をふるまうのでしょうけれど。ちょっとたいそうで、気後れしちゃいます。
それより、みんなが持ち寄って、わいわいするゆるいお茶会の方が自分は好きです。

色んな楽しみ方ありますけれど、みんなで「せーのっ」と出し合うのは、ちょっとした発表会でワクワクしますね。
そういうやり方もどうかな?ということを書いてみました。
※ほかにも、ざっくばらんにお茶について知りたい方は、
本サイトのカテゴリー:お茶のタイトル一覧をご覧ください。
※この記事を読まれてより深く知りたくなった方は、ぜひ下記の記事も合わせて読んでみてください。
※店(種ノ箱)のInstagram↓です
※店(種ノ箱)のtwitter↓で、お茶のことを気ままにつぶやいています
種ノ箱(tane no hako)のtwitter(@tanenohako)
このページのQRコードは最下部にあります。










