暖かいお茶を飲むとき、お湯はどういった方法で沸かしておられますか?
僕は、一人暮らしを初めたときから何度か変化しました。
今回は、そのことについて書きたいと思います。
はじめは
電子レンジで利用できる細長いタッパに浄水器の水を入れて、700Wで4分前後で沸かしていました。
電子レンジで沸かしたお湯を、一回目はティーマグを暖めるために注いで湯通しする。二回目は茶葉を淹れた状態で、再度注ぐ。
電子レンジだと、タイマーで時間が決まっているので沸かしすぎがない。
ウチは都市ガス。ガスだと沸かしすぎの吹きこぼれが心配です。
実家にいるときも薬缶を使っていなかったので、お湯を沸かすとなると、まず鍋が思い浮びます。
次は
手鍋。
煮出し紅茶のチャイを作るのに、手鍋が欲しくなり、ホーロー製を購入しました。
ホーロー製のデザインがお気に入りで、お湯を沸かすのが楽しくなり、これで沸かすことが多くなりました。
朝の忙しいときは、電子レンジ。
お茶を沢山飲むために、お湯を多めに欲しいときは、手鍋を使うように変わりました。
それで幸運が訪れ…
給茶スポットのキャンペーン(新しくウィンドウもしくはタブが開きます)で、スタンプをためて応募したら、なんと一等の電気ケトルがあたったんです!

そうすると、生活が一変しました。
ガスのようにお湯の番をしなくて良くなった。
速く沸くし。
でも、消費電力が半端じゃないので、一度ブレーカーを落としてしまいました(汗)。
炊飯器でご飯を炊いて、電気ケトルでお湯を沸かしながら、野菜を蒸すために、電子レンジを使ったんです。
蛍光灯が消えて、電子レンジが止まり、炊飯器も止まって音がしなくなった時に、最初何が起きたのか理解できず、しばらく固まって。
冷静に理由を考えて分かりました。それから、二度とこんな無茶はしてません。
今は
コーヒーでも使うようなステンレス製の細口ケトルを入手したので、時間があるときはガスで沸かします。
忙しいときは、電気ケトルを使います。
まとめ
お湯を沸かす方法も、上で挙げたように色々あります。
都市生活者なら、ガスか電気か。
生活スタイルに合わせて使えば、お茶ライフが快適になると思います。
手軽に紅茶生活始めたい方、こちらをどうぞ。
緑茶の方がいい方は、こちらをどうぞ。
※ほかにも、ざっくばらんにお茶について知りたい方は、
本サイトのカテゴリー:お茶のタイトル一覧をご覧ください。
※店(種ノ箱)のInstagram↓です
※店(種ノ箱)のtwitter↓で、お茶のことを気ままにつぶやいています
種ノ箱(tane no hako)のtwitter(@tanenohako)
このページのQRコードは最下部にあります。










