無かったら困る紅茶の茶こしについて、考える〜口当たりのこと〜

はじめに

今日はお昼頃から、大阪の中崎町でお茶友達主催のゆる〜いお茶会のスタッフとして、お手伝いをしました。

紅茶を沢山淹れたんですけれど、茶こしを工夫して淹れました。
たかが茶こし、されど茶こしなお話をしたいと思います。

回転茶こしを含む紅茶道具一式で紅茶を淹れた写真。紅茶を淹れるときはほとんど茶こしの付いていないポットを使います。
回転茶こしを含む紅茶道具一式で紅茶を淹れた写真。紅茶を淹れるときはほとんど茶こしの付いていないポットを使います。

茶こしに、こだわりありますか?

茶こしのこだわり、以外と紅茶をよく飲む人には少ないような気がします。
筆者はお茶を淹れ始めて、数年。
淹れて飲んでいるうちに気になったのが、細かい茶葉の紅茶を淹れたとき。

なんだか舌にザラ付きと苦みを感じたんです。
どうやら茶こしの篩(ふる)いを通り抜けた小さい葉っぱが、舌触りを悪くしているようでした。

茶こし失敗談

茶こしについて、こんな経験があります。

あるイベントで紅茶を淹れたとき、複数のお客様に紅茶を同じタイミングで提供したのですが、あるお客様だけ少し紅茶を残されました。
カップの残りを見たら、少し茶葉が入っていました。
「しまった!」と思いました。でも、後の祭りです。

どういう失敗かというと、茶こしに溜まった茶葉があふれてカップに入ってしまった。
それで、お客様は茶葉が入った部分を飲まないように、少し残されたようでした。

細かい茶葉向けに対処してみた

自分だけが飲むときは、小さい葉っぱが茶こしを通り抜けても気にしないのですが、紅茶をイベントなどでの人様(ひとさま)に出すときは、いい印象になるように紅茶を提供したい!

それで、小さい葉っぱが通り抜けにくいように、百均ショップで購入した茶こしと、それよりも細かい目の台湾茶で使われる茶こしの二つの茶こしをドッキングさせて使いました。

二つの茶こしを金のネジリッコでドッキング。

どうなるかというと

すこーし、まろやかになるんですよね。紅茶が。
二つの茶こしを使って淹れた紅茶を飲んだ人は、編み目の粗い茶こしより、良い印象を持つようです。

紅茶を淹れるポイントに、あらかじめ湯通ししたポットを使う。
きちんと沸騰したお湯を出来るだけ速くポットに注ぐ。
適切な蒸らし時間を置く。
というのは紅茶を淹れるポイントとして良く言われるで、加えて茶こしに注目するというのも、実は大切なのかもしれないと感じています。

そんな経験があったのでイベントで淹れるときは、二つの茶こしを使うことが多くなりました。

今考えたら手間のかかる二つの茶こしのドッキングなどせずに、単純に目の細かい二重編みの茶こしでも良かったような気がしてきました(笑)
でもドッキングしている茶こしの見た目が好きなので、今後も同じ様にすると思う…

まとめ

茶こしで変わるんかいな~?と思われた方、実際にやってみると意外に口当たりが変わることに気が付くと思います。

編み目の細かい茶こしがない場合は、原理的にはお茶パックで代用できます。(お茶パックのちょっと変わった使い方→ご家庭で実験!二種類の紅茶を飲み比べる方法)
繰り返し使う場合はお茶パックだとほぼできないので、目の細かい茶こしを手に入れる方が経済的で効率がよいです。

茶こしについての個人的な体験を通して、一段上のおいしさを目指す茶こしの使い方について考えてみました。

美味しく楽しいティーライフが広がりますように。

※ほかにもお茶の道具について知りたい方は、
 本サイトのカテゴリー:お茶の道具のタイトル一覧をご覧ください。

※この記事を読まれてより深く知りたくなった方は、ぜひ下記の記事も合わせて読んでみてください。

日本茶、紅茶、まなび合いの茶の間

種ノ箱は、お茶のセミナールーム、昭和三十年代に建てられた木造長屋の茶の間です…

※店(種ノ箱)のInstagram↓です

※店(種ノ箱)のtwitter↓で、お茶のことを気ままにつぶやいています
種ノ箱(tane no hako)のtwitter(@tanenohako)

お茶のイベント in 種ノ箱

  • 炒りたてほうじ茶で消臭できるんです!

種ノ箱~日本茶、紅茶、まなび合いの茶の間~
種ノ箱

ムジカティーをひもといて&むすぶ

このページのQRコードは最下部にあります。