同じ茶葉なのに、おうちで淹れたときと持ち込み可能なお店などの別の場所で淹れたときと、お茶の味が変わってしまうことがあります。
原因は、水じゃないかという話。
ある和紅茶の生産者さんの話
和紅茶の茶葉をおうちで淹れてみたときと、生産現地のお店で淹れて貰って飲んだときと香味が違っていたので、何ででしょう?と質問したときの話。
それは水じゃないかな。
というのも、ウチのペットボトルの和紅茶も水が違うから味が変わった。
テイスティングを繰り返して、ここの水を使った味に近づけるようにしている。
昔の鉄釜を復活させた日本茶屋さんの話
今飲んでいるお茶、この鉄釜で淹れてるやろ?
この鉄釜、倉庫で眠っててん。
さび付いてたから、錆とるために、毎日毎日沸かして水を換えてを繰り返して、やっと錆が取れた。
で、この鉄釜を使う場合とそうでない場合、ぜんぜん味がちゃう。
鉄釜のんは、あまいやろ。
これがお茶の味を美味しくしてるねん。
国産を含む東方美人を飲み比べしたときの話
お茶友達が、おうちで淹れて飲んで気に入っている東方美人をお店で淹れて、みんなで飲んだときのお話。
友人
あれっ?
おうちで飲んだときはこんなんじゃなかったのに。
もっと香りの感じが違っていて。
お店の人
水ちゃいます?
水が変われば、味が変わったりしますよ。
国産の東方美人を飲み比べして、自分の感想を述べた内容。
僕が以前飲んだときの記録と比べて、こんなに違ってしまうんだ。
前飲んだときは、コレだけ特別香りが良かったなんて記録していない。
今回、明らかにコレだけ香りが良く入っている。
なんでかな?
水?! 水が違うからやろうか?

こうべガーデンカフェで紅茶の野点をしたときの話
2010年、神戸のみなとのもり公園の公園開きと近くの生糸検査所(2020年9月現在はKIITO)の存続を模索するために、最初のこうべガーデンカフェが開かれました。
そのときに、野外簡易湯沸かし器「サーメット」を使って、布引ハーブ園のハーブの枯れ木を燃料に、お湯を沸かして紅茶を淹れたときのお話。
マスター
これ、(ムジカの)セレブレーションブレンドやねん。
でも、味というか、香り違うでしょ。
ハーブを燃料にしてるからね。
うん、確かに店で飲んだり、おうちで飲むセレブレーションブレンドとは違うハーブの香りがほのかに付いてる。
今日(2014-12-20)は、こうべガーデンカフェ2014が開催されます!
おしまい
※ほかにも、ざっくばらんにお茶について知りたい方は、
本サイトのカテゴリー:お茶のタイトル一覧をご覧ください。
※この記事を読まれてより深く知りたくなった方は、ぜひ下記の記事も合わせて読んでみてください。
※店(種ノ箱)のInstagram↓です
※店(種ノ箱)のtwitter↓で、お茶のことを気ままにつぶやいています
種ノ箱(tane no hako)のtwitter(@tanenohako)
このページのQRコードは最下部にあります。










