最初に、忘れない内に書いておこう。
先日、ビオチン添加のジュースを飲みました。
ビオチンは、ビタミンB群の一つ。
酵母の成長を促す成分、皮膚の炎症を予防する成分として研究が始まったそうな。(栄養素の通になる第3版より)
普段は飲まないペットボトルのジュースを飲んで、ちょっと今飲み物、何が身近なんだろう?と考えてみました。
一番入手しやすい飲み物は水道水。
次は、自動販売機。その次は、コンビニ、スーパー。
となりそう。
今じゃ、酒屋は少なくなりましたし。
なんだか、アクセスのしやすさと手頃な値段が効いている感じ。
いつもより美味しいのになると、ちょっと背伸びして、少しアクセスしにくいところまで行くか、懐具合と相談して少し高い物を買うか。
嗜好品である飲み物のお酒、お茶やコーヒーなどにお金を払って飲むのは、そういうちょっとしたプレミア感なのかな。
飲食すると、その刺激は脳に伝わるんだけれど、以前の食の記憶と合わせて味わっているから、前とどのくらい同じか、違うかで感じ方が変わる。
おいしさが変わるのは、生きていると、どんどん食の記憶が更新されるから。
うーん、メンド臭いですね。
なんで美味しいの?を分解して考えてると。
感じるままに、楽しんでいる方が余程、精神的に健康な気がしてきました。
健康によいっていう情報もおいしさの一つなんでしょうけれど、気楽にそのとき食べたい飲みたいと思った物を頂くのが幸せだなと思いました。

グダグダで書きましたが、続けるのが辛くなってきたので、おしまい。
では。
よかったら、ペットボトルの緑茶「伊右衛門」を振り返ってをどうぞ。
探し物はなんですか♪ おいしさを探しにもいかがでしょうか。
筆者個人のイベント予定

- 5/12(土) ●ブックフェスタ●おさんぽして、ゆるゆるお茶しながら、うた詠み会(企画者)…まちライブラリー@大阪府立大学、最寄駅:大国町駅もしくは恵美須町駅
- 5/26(土) ●ブックフェスタ●絵本の読み聞かせと手話で茶話会!!(スタッフ)…ふらっとフラットまちライブラリー@OCVAC、最寄駅:上本町駅もしくは谷町九丁目駅
- 4/6(金) 目のお灸体験会(内職やってます)。
- 4/6(金) オススメしたいフリーペーパーをちゃぶ台に♪(まちライブラリー@種ノ箱の日)。
- 4/7(土) ムジカティーの紅茶を紹介する日。
- 4/8(日) 日本茶(緑茶)を紹介する日。
- 4/12(木) 目のお灸体験会(内職やってます)。
- 4/15(日) 日本の紅茶を紹介する日。
- 4/16(月) 目のお灸体験会(内職やってます)。
- 4/20(金) 仮題)原発の説明を比較してエネルギーの未来を考える~美味しいお茶とともに。…ケイゾクエナジーさんの持ち込み企画
- 4/22(日) お茶の勉強会 in 種ノ箱。
- 4/27(金) チャイパーティー!!。
- 4/28(土) 四国のお茶を紹介する日。
- 5/4(金) 日本茶(緑茶)を紹介する日。
- 5/11(金) コトバーベル~言葉の筋トレ...鍋ラボさんとのコラボ企画。
