粉ほうじ茶でドリップティー、碾茶の茎のほうじ茶、手炒りほうじ茶など、色々ほうじ茶を見ています(2022.1ほうじ茶、前編)

先月の日本茶AWARD2021 TOKYO TEA PARTYから帰ってきて、日本茶をどう見せるのかを色々考えてました。

考えても、考えるだけじゃ進みそうにないので、ひと月ずつお茶の種類を見たら、何か見えるかな〜ということで、1月はほうじ茶を色々見てます。

いろんなほうじ茶ありますね〜

ちょっと前に投稿した粉ほうじ茶。ドリップティーに使えます。

白い茎ほうじ茶。碾茶の茎の部分を集めたほうじ茶だそう。

花香ほうじ。ほんのり花のような香りがします。

実はお湯だしした後の茶殻が、液体のお茶より香りが良かったので、お湯出しの急須に水を入れて、お湯出しのあとの水出しをしたら、めちゃ香りが良いお茶になりました。

お湯出しのあとの水出しの花香ほうじと、白い茎ほうじ茶の水出し↓。

白い茎ほうじ茶の水出しは、なんだかコーヒーっぽい風味でした。

並べてみると、どのくらい違うかも分かりやすくなります。
白い茎ほうじ茶と、TOKYO TEA PARTYで入手した悦びの焙じ茶。

ほうじ茶の元になるのは、だいたい緑茶。最近は、緑茶じゃないお茶を焙じて、ほうじ茶にすることもあるそう。

ところで道具があると、ほうじ茶を作ることができます。

ちょっといっぷく緑茶を

焙じると、少し茶色に。

見た目ではわからないので、淹れてみました。

飲んだら、しっかり渋めの緑茶と、しっかりほうじ茶でした。

お茶っ葉を変えると、焙じる時の香りも変わります。

茎茶をほうろくで、焙じて

左から、焙じ加減強め、弱め、焙じる前の茎茶。

比較のために、拡大。
左:焙じ加減弱め、右:焙じる前の茎茶。

左:焙じ加減強め、右:焙じ加減弱め。

さて、どんな風に味わいが違うかは、明日にでも試そうかなと思ってます。

色々焙じ茶を買って淹れて飲んでみたり、手を動かして焙じてみたりしてます。
やればやるほど、ほうじ茶ってこんなに色々あるんや〜と思い始めてきました。

まだ買って飲んでいないほうじ茶があるので、ぼちぼち確かめていこうと思います。
あ、もちろん焙じ加減を変えた上のほうじ茶も飲んでみます。

それでは、またー

※ほかにも、ざっくばらんにお茶について知りたい方は、
 本サイトのカテゴリー:お茶のタイトル一覧をご覧ください。

日本茶、紅茶、まなび合いの茶の間

種ノ箱は、お茶のセミナールーム、昭和三十年代に建てられた木造長屋の茶の間です…

※店(種ノ箱)のInstagram↓です

※店(種ノ箱)のtwitter↓で、お茶のことを気ままにつぶやいています
種ノ箱(tane no hako)のtwitter(@tanenohako)

お茶のイベント in 種ノ箱

  • 湯飲み茶わんにお茶を注いだ後の宝瓶の中身。お茶っ葉が開いてます(広がっています)。
    [使い方紹介] わたくし宝(たから)の瓶(びん)と書いて、宝瓶(ほうひん)と申します

種ノ箱~日本茶、紅茶、まなび合いの茶の間~
種ノ箱

ムジカティーをひもといて&むすぶ

このページのQRコードは最下部にあります。