思うんです…お料理のレシピ本みたいなものだって!

お料理の作り方を書いてあるレピシ本があるとします。
こういう風に作ったら美味しくできます!と書いてあって。
でも、やってみないと分からないし、そもそもお料理を作ることに興味を持っている人しかレシピ本を見ない。

まわしよみ新聞も同じ。
新聞に興味のある人しか、まわしよみ新聞に興味がない。

さて、この話を聞いて、自分の興味のあるお茶も同じだなぁと。
当てはめて書き換えてみると…

お茶の淹れ方の書いてある本があるとします。
こういう風にいれたら美味しくなります!と書いてあって。
でも、やってみないと分からないし、そもそもお茶を淹れることに興味を持っている人しか見ない。

67cc9be5-65ad-48e9-b9d5-06d01a73af3c

う~ん、これはヤバいかも知れない。
ウチのブログ基本的にそのことしか興味のない人間が書いてるから。

とりあえず言いたいことは、
「機会があれば、僕が思う美味しい、お茶淹れますよっ!」
「できればお茶の淹れ方、覚えてもらえると嬉しいです!!!」

いつも、読んでいただいて有り難うございます。
こんな感じで一年、ぼちぼち書いていく予定です。
ゆるゆるとお付き合いくださいませ。

※ほかにも、ざっくばらんにお茶について知りたい方は、
 本サイトのカテゴリー:お茶のタイトル一覧をご覧ください。

※この記事を読まれてより深く知りたくなった方は、ぜひ下記の記事も合わせて読んでみてください。

日本茶、紅茶、まなび合いの茶の間

種ノ箱は、お茶のセミナールーム、昭和三十年代に建てられた木造長屋の茶の間です…

※店(種ノ箱)のInstagram↓です

※店(種ノ箱)のtwitter↓で、お茶のことを気ままにつぶやいています
種ノ箱(tane no hako)のtwitter(@tanenohako)

お茶のイベント in 種ノ箱

  • ロゴがプリントされた紙ナプキン。Tea Saloon MUSICA 旧宮塚住宅にて。
    老舗紅茶専門店ムジカティーの喫茶室の使い方

種ノ箱~日本茶、紅茶、まなび合いの茶の間~
種ノ箱

ムジカティーをひもといて&むすぶ

このページのQRコードは最下部にあります。