4月もやりました!地元で気軽なお茶の勉強会、続けてます~♪

一ヶ月に一回やっている地元のお茶の勉強会。
ゆるっとした時間。

持ち寄ったお茶について、僕が解説したり、いれて飲んだり、お菓子も食べたりしてます。

IMG_9754.JPG

今回は、お水の違いを試してみようと言うことで、京都の一保堂茶舗さんの薫風で、水出しをしてみました。
浄水器のお水と酸化還元水。酸化還元水の方が少し渋みが強い感じ。
逆に、浄水器の方があまい感じでした。

IMG_9755.JPG

京都吉田山大茶会で入手した宮崎県五ヶ瀬町の宮崎茶房さんのティスティングセットから、在来の白茶。
在来って、種から育った茶の木なんですよ。
「たかちほ」とか「やまなみ」は品種茶といって枝分けして育ててて、DNAが同じなんですよって解説したり。
やぶきたが一番日本では多いんですよとも、言っておいて。

最後は、バンッ!

936e5452-93d9-490b-afcc-c56eb68ad725

日本で一番早い種子島産の新茶を飲んで。
二煎飲んで、茶殻食べれるよねっ!という話が出たので、出汁醤油を掛けて食べてみたり。

持ち寄ったお茶をみんなと一緒に頂くだけでいろいろお喋りができる、気軽でたのしいやり方だなぁと思います。

たぶん、それほど難しいコトじゃないと思うので、よければ試してみて下さい~

※ほかにもお茶に関する学び、お茶のセミナーについて知りたい方は、
 本サイトのカテゴリー:お茶のセミナーのタイトル一覧をご覧ください。

※この記事を読まれてより深く知りたくなった方は、ぜひ下記の記事も合わせて読んでみてください。

日本茶、紅茶、まなび合いの茶の間

種ノ箱は、お茶のセミナールーム、昭和三十年代に建てられた木造長屋の茶の間です…

※店(種ノ箱)のInstagram↓です

※店(種ノ箱)のtwitter↓で、お茶のことを気ままにつぶやいています
種ノ箱(tane no hako)のtwitter(@tanenohako)

お茶のイベント in 種ノ箱

  • お茶好き初心者さん向けの使い勝手の良い学習順番を考えてみた

種ノ箱~日本茶、紅茶、まなび合いの茶の間~
種ノ箱

ムジカティーをひもといて&むすぶ

このページのQRコードは最下部にあります。