地元のお茶の勉強会、6月。結果的に和な会に。

地元で月一回、継続している少人数のお茶の勉強会。
何をするかは、前回リクエストを聞いていても、忘れたり、その時になると参加者の気分とか持ってきているお茶の都合で、変わってしまったり。

でも、そんなやり方でもみんながそれぞれ新しいことを学んでいるからか、楽しく続けています。

今回は、つい先日、大阪の中崎町から10分弱のアートギャラリー兼カフェで入手した童仙房在来ほうじ茶から始めました。

大阪の中崎町から10分弱のアートギャラリー兼カフェで入手した童仙房在来ほうじ茶
大阪の中崎町から10分弱のアートギャラリー兼カフェで入手した童仙房在来ほうじ茶

童仙房は、京都府唯一の村「南山城村」の一番高い地区になります。陶芸家の清水さんが自分で土鍋で煎茶を炒っています。パッケージの文字も清水さんが一つ一つ書いています。奥さんが小さなギャラリーをされてます。
僕は、このほうじ茶は、見つけたら基本的に毎年買ってます。

みたいなことを話しながら、ほうじ茶をいれて。

ちょっと都合で遅れて来られた参加者の方が、お酒を使った上等な近江のカステラを持ってきてくださって、盛り上がり。今回はお菓子が充実してました!

お酒を使った上等な近江のカステラと童仙房在来ほうじ茶
お酒を使った上等な近江のカステラと童仙房在来ほうじ茶

「今日、抹茶やりたいんやけど」

「?!、茶筅持ってきてません…。口の広い水筒ありませんか?これくらいの(自分の手で大きさを表現して)。それで、氷と水があれば、冷たいお抹茶できるんですけど」

直前に、給茶スポットのキャンペーンが始まることを見ていたので、それをキッカケにシャカシャカ抹茶ができることを思い出して。

氷をたっぷり、半分以上に入れた状態のガラスのボトルタイプの水筒を用意してもらって、茶こしとスプーンで、抹茶を濾して、濾すのは途中で僕から参加者の方にやってもらって。
濾すのが終わったら、お水をボトルに注ぐ。
ボトルを振るので、お水は8割ぐらいまで。

蓋をしっかり閉めて、シェイク!バシャバシャ。と振ってあげると、泡立ってきて。
ガラスのボトルでやったから、泡立つのが見えてなかなか楽しかったです。

桜の小さいお茶碗に注いで、いただいて。唇に当たるお茶碗の厚みがメッチャ好み!とおっしゃる参加者の方もいらっしゃいました。

茶せんなしでシャカシャカ抹茶、斜め上から撮影
茶せんなしでシャカシャカ抹茶、斜め上から撮影
茶せんなしでシャカシャカ抹茶、真上から撮影
茶せんなしでシャカシャカ抹茶、真上から撮影

手軽にできていいね!、冷たいお抹茶のむの初めてだけど、こんなやり方でできるなんて知らなかった。というコメントも。

なんだか嬉しいですね。
僕はもう、お茶を淹れるだけじゃ新鮮味がなくなってきていて、昔シャカシャカ抹茶に感動したことがあったなぁ~と遠い記憶になってて、それが目の前で自分じゃない人たちにいいね!と言ってもらえるのは、嬉しいかったです。

最後は、朝宮茶を宝瓶を使って淹れました。
お湯は相当ぬるめ。触ると少し暖かい、お風呂のお湯の温度より少し低いくらいだったかも。
それでも、お茶の水の色を水色(すいしょく)というのですが、それを見ていたら、だいたい味が出たかを判断できるというのを話して、淹れて。

朝宮茶を宝瓶で(一煎目)
朝宮茶を宝瓶で(一煎目)

二煎戴いて、終了。

朝宮茶を宝瓶で(二煎目)
朝宮茶を宝瓶で(二煎目)

「今日の感想を…」、一人ずつ振り返って、今日の会の感想をお話しする。

「今日は和な会でしたね。」という感想があって。
「そういえば、そうですね。たまたまですけど。海外の紅茶も持ってきてたんですが、結果的にそうなりました。あと、この三つは隣接してる場所なのもちょっと面白いですね」と僕の感想。

そんな感じで、6月の地元のお茶の勉強会をやったのでした。

右が童仙房在来ほうじ茶、真ん中の抹茶は和束町の「林くんのお茶」、左が朝宮茶
右が童仙房在来ほうじ茶、真ん中の抹茶は和束町の「林くんのお茶」、左が朝宮茶

では、また。

※ほかにもお茶に関する学び、お茶のセミナーについて知りたい方は、
 本サイトのカテゴリー:お茶のセミナーのタイトル一覧をご覧ください。

※この記事を読まれてより深く知りたくなった方は、ぜひ下記の記事も合わせて読んでみてください。

日本茶、紅茶、まなび合いの茶の間

種ノ箱は、お茶のセミナールーム、昭和三十年代に建てられた木造長屋の茶の間です…

※店(種ノ箱)のInstagram↓です

※店(種ノ箱)のtwitter↓で、お茶のことを気ままにつぶやいています
種ノ箱(tane no hako)のtwitter(@tanenohako)

お茶のイベント in 種ノ箱

  • 紅茶といえば、回転茶こし(ひっくり返す前に知っておきたい使い方の説明付き)

種ノ箱~日本茶、紅茶、まなび合いの茶の間~
種ノ箱

ムジカティーをひもといて&むすぶ

このページのQRコードは最下部にあります。