ほうじ茶、煎り煎り(小耳情報)

緑茶を煎るとほうじ茶になるって、知ってました?
そういえば昔は、ほうじ茶って、そもそも飲まないので、どんなものかを知らなかったような。

ここんとこ、ちょっとしたキッカケでほぼ毎日、ほうろくで緑茶を煎ってます。

茶香炉も出してきて、緑茶を二種類載せてみたら、香りが違うことに気づいたんですよね。

じゃぁ、手持ちの緑茶をざっくりいろんな種類を煎って、どういう香りになるのか、お湯を注いで、お茶にしたらどんな味になるのかを楽しんでるんです。

ほうろくっていうたった一つの道具だけれど、ちょっと新鮮な気分にさせてくれます(^^)

あ、ちょっと古くなったお茶は、ほうじ茶まで煎らなくても、軽くあぶるくらいでも香りが少し復活するんですよ!
ほうろくなくても、フライパンでも火加減うまくやれば試せるので、気が向いたら、どうぞ。

では、また〜

お煎茶って、甘いのあるんです。よかったら、お煎茶が甘いっ!(上等なお煎茶のいれ方)をどうぞ。
在来の手炒りほうじ茶物語もいかがでしょうか。

※ほかにもお茶の道具について知りたい方は、
 本サイトのカテゴリー:お茶の道具のタイトル一覧をご覧ください。

日本茶、紅茶、まなび合いの茶の間

種ノ箱は、お茶のセミナールーム、昭和三十年代に建てられた木造長屋の茶の間です…

※店(種ノ箱)のInstagram↓です

※店(種ノ箱)のtwitter↓で、お茶のことを気ままにつぶやいています
種ノ箱(tane no hako)のtwitter(@tanenohako)

お茶のイベント in 種ノ箱

  • 紅茶といえば、回転茶こし(ひっくり返す前に知っておきたい使い方の説明付き)

種ノ箱~日本茶、紅茶、まなび合いの茶の間~
種ノ箱

ムジカティーをひもといて&むすぶ

このページのQRコードは最下部にあります。