日が沈むのが早くなって、暗くなるの早くなってます。
寒い日が増えてきて、木々の紅葉も進んでますね。
暑い夏が過ぎ、涼しい秋、そして寒い冬が来る。
おいしいと感じる食べ物や飲み物も、季節が変わると旬が変わってゆきます。
いろいろあるお茶でも、淹れた後すぐに口にしておいしいモノもあれば、少し間をおいておいしいモノだってあります。
比較的上等な煎茶というのは、湯冷ましというお湯の温度を下げる操作をして、時間をかけて淹れます。

お湯呑みに淹れた段階では、猫舌の人だと、ほんのちょっと熱めくらい。
だから、猫舌の人は警戒して冷めるのを待ったりしますけど、待ちすぎると飲み頃を過ぎてしまって。。
一番おいしいタイミングを逃してしまうことも。

おいしいモノはおいしいときに戴きたいモノですね!

ビールを含めたお酒もしかり、食べ物との組み合わせも、そして友人とだったり、一人の時だったり、そのときそのときでしっかり楽しめるといいなぁ♪と思います。
ちょっと珍しく連日ビールを飲んだので、さくっと、お茶の飲み頃について書いてみました。
では、またー
※ほかにも、ざっくばらんにお茶について知りたい方は、
本サイトのカテゴリー:お茶のタイトル一覧をご覧ください。
※この記事を読まれてより深く知りたくなった方は、ぜひ下記の記事も合わせて読んでみてください。
- あつい、つめたい、かすかな違和感・・・…あったかいとか、つめたいとか、について書いてます
- 第1回大大阪お茶会、大盛況でしたっ!…たこ焼きもビールも、大大阪お茶会のセミナーの下見の行程だったり(笑)
※店(種ノ箱)のInstagram↓です
※店(種ノ箱)のtwitter↓で、お茶のことを気ままにつぶやいています
種ノ箱(tane no hako)のtwitter(@tanenohako)
このページのQRコードは最下部にあります。










