大小さまざまなお茶会、実はいろんなところでされてたりします。
お茶好きを続けてると、そういった情報は流れてくるもので。
でも、規模とか開き具合(どのくらいオープンか)とか、気軽に参加できるのかとかが結構違っていて。
先日の大大阪お茶会。
ふたを開けるまで、どうなるかな?とスタッフとしては気を揉んでいたんですが、うれしい悲鳴で大盛況でした。
とはいうものの副作用はないわけはなく、チャノキ(カメリア・シネンシス)のお茶、一個しか買ってない!という結果で。
せっかくなので、ちょっとそのお茶のゆるいレポートを書いてみます。
いずみや茶舗さんの猿島烏龍 緑 MIDORI。
単一品種だそうですが、記載がないです。
日本でも烏龍茶、半発酵のお茶作られてます。
緑茶と紅茶の間の子が、半発酵のお茶、烏龍茶という分類になります。
今回の猿島烏龍は、茨城県猿島郡だそうです。
飲むとあまく、花のような香りが口の中に残り、すっきりした感じ。
以前飲んだことのある中国のお茶、四季春に似てるような。
でも四季春より青い野菜のような感じは少ない感じ。
水色が透き通っていて、綺麗ですね~

お茶の葉っぱも、おっきいです!

練乳のような甘さのあるクッキーと一緒に、ゆるゆるいただきました。

ごちそうさまです!
※ほかにも、ざっくばらんにお茶について知りたい方は、
本サイトのカテゴリー:お茶のタイトル一覧をご覧ください。
※この記事を読まれてより深く知りたくなった方は、ぜひ下記の記事も合わせて読んでみてください。
※店(種ノ箱)のInstagram↓です
※店(種ノ箱)のtwitter↓で、お茶のことを気ままにつぶやいています
種ノ箱(tane no hako)のtwitter(@tanenohako)
このページのQRコードは最下部にあります。











